使用される用語は、多くの場合、使用される環境および通信サービス マネージャー間で異なります。本章で使用される用語については、次の表で詳しく説明します。かっこ内に代替名を示しています。
| 一般的な用語 | 説明 | 
|---|---|
| クライアント | COBOL システムを実行するマシン。このクライアントに通信クライアント ソフトウェアをインストールします。このマシンは、ローカル サーバー経由でホスト CICS 環境にアクセスします。 | 
| データ リンク制御 (DLC) リンク | ネットワークのインターフェイス。リンクの属性は、次の 2 つに分類されます。
                              
  |  
                           			 
                        
| 制御ポイント (CP、CP 名) | ローカル論理ユニットにサービスを提供するローカル ノード マネージャーを識別します。 | 
| リンク ステーション | リンクで接続された 2 つの通信サービス マネージャー間でデータ転送を行うデータ リンク制御 (DLC) の一部。 | 
| ローカル サーバー | ホストへの SNA リンクを持つマシン。このサーバーに通信サーバー ソフトウェアをインストールします。クライアント PC で実行する COBOL システムへのアクセスを提供します。 | 
| ネットワーク名 (NETID) | システムの接続先のネットワーク名。 | 
| 論理ユニット (LU) | ネットワーク アクセス可能ユニット (NAU)。SNA には、論理ユニットでサポートされるプロトコルを識別する論理ユニットが各種あります。APPC の場合、LU タイプは 6.2 で、LU 6.2 と呼ばれます。 | 
| パートナー LU | 通信先の論理ユニット。 | 
| トランザクション プログラム (TP) | 通信の一端で実行されるプログラム。 | 
| セッション | 2 つのネットワーク アクセス可能ユニット間の論理接続。 | 
| システム間通信 (ISC) | 異なるプロセッサの複合体で実行する 2 つ以上のリージョンで相互通信が可能になること。 | 
| モード | セッションの接続特性。 |