重要: Open PL/I アプリケーションをこの 
Enterprise Developer リリースで使用するには、PL/I アプリケーションを再コンパイルしてリンクし直す必要があります。
 
    ldpli は Open PL/I とともにインストールされた、ライブラリなどのコンポーネントを参照します。ldpli は再配置可能オブジェクト ファイルから実行可能ファイルおよび共有ライブラリを生成します。
    ヒント: 
      ldpli コマンドの 1 番目および 4 番目の文字は、「L」の小文字です。
     
    ldpli コマンド ラインの構文は、次のとおりです。
    ldpli [option] ... object_file [object_file] ... [optional_library] ...
    詳細は次のとおりです。
    
      
          
          
          
            
              | ldpli | 
              リンカーを呼び出すコマンド。 | 
            
            
              | option  | 
              リンカー オプションを表します。すべての有効なオプションを表示するには、引数なしで ldpli コマンドを入力します。 注: システム リンカー オプションは直接指定できません。追加するには  -Q オプションを使用する必要があります。  
 | 
            
            
              | object_file  | 
              リンクされるオブジェクト ファイルを指定します。 | 
            
            
              | optional_library  | 
              ご使用の特殊アプリケーションに必要なライブラリの、ライブラリ仕様を表します。プログラムからライブラリ ルーチンを明示的に CALL する場合のみ必要です。UNIX システムの libc.a などの標準システム ライブラリは、常にリンクにインクルードされます。 | 
            
          
        
 
      注: 独自のシェル スクリプトを使用して、または 
ld を直接駆動してリンクを行う場合は、
-lmf の代わりに 
-lmfpliz (Enterprise Developer の PL/I) または 
-lmfpli (Open PL/I) を使用するように変更する必要があります。
libespli.so および 
libespliz.so は現在は使用されていません。