Enterprise Developer の統合プリプロセッサ インターフェイスでは、元のソース ファイルを読み込んで修正したコードを COBOL コンパイラに渡す独自のプリプロセッサを記述できます。追加のプリプロセッサを使用するようにプロジェクトまたはファイルを設定すると、COBOL コンパイラを呼び出す前にプリプロセッサの処理が実行されます。
 
	 Enterprise Developer で使用する独自のプリプロセッサを作成する方法については、Enterprise Developer のドキュメントに情報があります。詳細については、目次から「リファレンス > 統合プリプロセッサ インターフェイス」を選択してください。
 
	  
		- Micro Focus の既存のプリプロセッサ アーキテクチャは、Enterprise Developer で完全にサポートされています。
 
 
		- プリプロセッサはスタックが可能です。つまり、複数のプリプロセッサを使用してソース コードを処理してから COBOL コンパイラに渡すことができます。
 
 
		- 統合プリプロセッサ インターフェイスでは、プリプロセッサから COBOL コンパイラにエラー メッセージを渡すことができます。これらのメッセージはコンパイラで自動的にフォーマットされ、通常の COBOL エラー メッセージと同じように IDE にテキストが表示されます。
 
 
	 
 
	 プリプロセッサの要件
 
		 
		追加のプリプロセッサを記述する際は、次のことに注意する必要があります。
 
		 
		  - プリプロセッサ自体またはサブモジュールに必要な構成に応じて環境を用意する。このためには、ADDONS レジストリ キーのレジストリからプリプロセッサで構成情報を読み取る必要があります。詳細については、本ドキュメントを参照してください。
 
 
		  - 呼び出し前に環境変数が設定されていることを前提にしない。
 
 
		  - ユーザー アプリケーションに挿入されたコードが自己完結型であることを確認する。
 
 
		  - プリプロセッサの呼び出し前に Enterprise Developer で環境変数が設定されていることを前提にしない。