Eclipse IDE は、デバッグの機能および手法を数多く提供しています。
 
            	 
             
               		 
               		  
               - ブレークポイント設定
  
               		  
               - [Run > Toggle Breakpoint] を選択するか、左余白でダブルクリックします。
               
  
               		 
               		 
               		  
               - データ項目の値
  
               		  
               - データ項目の値を表示するには、データ項目の上にカーソルを置くか、データ項目を右クリックして [Inspect item] をクリックします。
                  
エディターのコンテキスト メニューまたは Ctrl+Shift+I ショートカットを使用して、検査をトリガーすることもできます。
                  
 
                  		  
                 
               		 
               		 
               		  
               - デバッグ構成
  
               		  
               - [Run > Debug Configurations] を選択します。複数のデバッグ構成を設定し、そのデバッグ構成を入れ替えることができます。これらの設定は、プロジェクトのランタイム設定をオーバーライドします。
               
  
               		 
               		 
               		  
               - デバッグするメイン プログラム
  
               		  
               - [Run > Debug] を選択します。[General] タブで、メイン プログラム ファイルを指定します。
               
  
               		 
               		 
               		  
               - 実行をリセット
  
               		  
               - 実行ポイントをカーソル位置に移動します。ショートカット キーは Alt+F12、R です。
               
  
               		 
               		 
               		  
               - [Run to line]
  
               		  
               - コード内の任意の場所にカーソルを置いて、現在の実行ポイントからカーソルが置かれている行まで実行するようにデバッガーに指示することができます。この機能を使用すると、ステップ機能を使用してコードの各行をステップ実行する必要がなくなるため、デバッグの時間を節約できます。[Run
                  to line] は、メイン ソース コードとコピーブック コードの両方で使用できます。この機能を使用するには、コード内にカーソルを配置し、[] をクリックするか、ショートカット Ctrl+R を使用します。
               
  
               		 
               		 
               		  
               - デバッグの停止
  
               		  
               - [Run > Terminate] を選択します。上部にある赤い四角をクリックしても停止できます。
               
  
               		 
               		 
               		  
               - 監視ポイント設定
  
               		  
               - [Run > Toggle Watchpoint] を選択するか、左余白でダブルクリックします。
               
  
               		  
               -  
                  			 
                  
注: 宣言の行にブレークポイントを設定することで、監視ポイントまたはデータ ブレークを変数に設定できます。
                  
 
                  		  
                 
               		  
               -  
                  			 
                  
注: プロシージャ名および変数名の代わりに、変数のアドレスおよびサイズが監視対象として保存されます。これにより、アドレス/サイズを設定された時点から監視をキャンセルするまで監視できます。プログラム内の場所に関係なく、値の変更が認識された時点でデバッガーが停止します。
                     
監視はキャンセルするまでアクティブな状態になるため、プログラムのフローによっては、割り当てが解除されたりアクティブでなくなったアドレス/サイズを監視し続けることがあります。この場合、メモリ領域が他の何らかの理由で再利用されると実行が停止します。
 
                     			 
                    
                  		  
                 
               		 
               		 
               		  
               - キーボード ショートカット - デバッグ
  
               		  
               -  
                  			 
                  
 
                     				
                     - F5 = 現在のコード行で次の文にステップ インし、実行を一時停止します。
 をクリックした場合と同じです。
                       
                     				
                     - F6 = 次の文に入らずに現在実行中のコード行で次の文をステップ オーバーし、実行を一時停止します。メソッドは通常どおりに実行されます。
 をクリックした場合と同じです。
                       
                     				
                     - F7 = ステップ インしたメソッドまたはパラグラフから戻り、実行を一時停止します。メソッド内の残りのコードは通常どおりに実行されます。
 をクリックした場合と同じです。
                       
                     				
                     - F8 = 一時停止したコード行からプログラムの実行を再開します。
 をクリックした場合と同じです。
                       
                     			 
                  
 また、[Drop to Frame] ボタン 
 をクリックして、現在のメソッドの開始位置に移動することもできます。
                 
               		 
               		 
               		  
               - データ項目の値または内部ファイル名のファイル状態の確認
  
               		  
               - データ項目または内部ファイル名の上にマウス ポインターを置くと、現在の値またはファイル状態がテキスト ホバーとして表示されます。現在の実行行と前の行に含まれている変数の値および内部ファイル名のファイル状態は、[Variables View] (通常は、IDE の右上に表示される) に表示されます。