このページを使用して、エンタープライズ サーバー インスタンスの構成可能な基本属性を変更します。 
               
            
 
            	 
            オプションを変更し、[Apply] をクリックします。
            
 
            	 
            注意:
            登録したエンタープライズ サーバー インスタンスのプロパティを変更すると、アプリケーションの接続エラーおよびデータの損失が発生する可能性があります。
 
            	 
            
               [Startup Options]
 
               		 
               		
               これらのフィールドを使用して、サーバーを最初に起動した際のサーバーの構成を指定します。これらのフィールドをサーバーの実行中に変更した場合、次にサーバーを起動するまで変更は反映されません。
 
               		
                
                  		   
                  			 
                  - [Name]
  
                  			 
                  - サーバーの一意の名前を指定します。最大 8 文字まで入力できます。名前の変更は、サーバーのステータスが「Stopped」の場合にのみ可能です。
                     
注: 名前に山かっこ (<>) またはアンパサンド (&) は含めないでください。
                     
 
                     			 
                    
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [System Directory]
  
                  			 
                  - コンソール ログ、トレース、ダンプ診断ファイルなど、Enterprise Server から出力されるシステム作業ファイルの場所を指定します。このディレクトリは、エンタープライズ サーバー間で共有できません。デフォルトでは、%USERPROFILE%\Documents\Micro Focus User\Enterprise Developer\WORKAREA\es-name (Windows) または /var/mfcobol/es/es-name (UNIX) です。es-name はエンタープライズ サーバーの名前です。
                     
注: Windows では、エンタープライズ サーバー インスタンスを起動する手順は、Micro Focus Directory Server (MFDS) によって実装されます。デフォルトでは、MFDS プロセスはローカル システム アカウントを使用して
                        Windows サービスとして実行されます。そのため、環境変数 
%USERPROFILE% は 
C:\Windows\system32\config\systemprofile に解決されます。MFDS は 32 ビット アプリケーションであるため、ブラウザーからエンタープライズ サーバー インスタンスを起動する場合、Windows では、この場所は 
C:\windows\syswow64\config\systemprofile にマップされます。コマンド ラインからエンタープライズ サーバー インスタンスを起動する場合は、ログオン ユーザーのアカウントが MFDS プロセスで使用されます。つまり、環境変数 
%USERPROFILE% は 
C:\Users\<userid> にマップされます。作業ファイルが 2 つのディレクトリに配置されて混乱することのないように、システム ディレクトリを指定してください。
                        
このフィールドでディレクトリを指定する場合は、そのディレクトリが存在している必要があります。Enterprise Server によって自動的に作成されることはありません。
 
                        				
                       
                     			 
                    
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [Shared Memory Pages]
  
                  			 
                  - Directory Server で実行されるすべてのプロセス用に予約するメモリ内の共有ページの数を指定します。各ページのサイズは 4 KB です。
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [SEP Count]
  
                  			 
                  - サーバーの初期化時に開始するサービス実行プロセスの数を指定します。
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [Shared Memory Cushion]
  
                  			 
                  - 共有メモリの割り当てがサーバーの動作要件に対して小さすぎる場合でもサーバーの処理を継続できるように共有メモリ ページから予約する 4KB のページの数を指定します。値の範囲は、1 から共有メモリ ページの数までです。
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [Console Log Size]
  
                  			 
                  - console.log の最大サイズを指定します。このサイズに達すると、console.nnn としてバックアップされ (nnn は新しいバックアップごとに 1 ずつ増えます)、その後のメッセージは新しい console.log に記録されます。0 に設定すると、console.log が 1 つだけ作成されます (起動時にすでに存在する場合は、console.bak としてバックアップされます)。
                  
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [Show Local Console]
  
                  			 
                  - サーバーの実行中にエンタープライズ サーバーのメッセージをテキスト ウィンドウで表示する場合にオンにします。メッセージは、[System Directory] で指定されたディレクトリの console.log というファイルに書き込まれます。テキスト ウィンドウは、エンタープライズ サーバーを実行しているマシンでのみ表示できます。システム メッセージは、Enterprise Server のコンソール ページでも参照できます。
                  
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [Allow Dynamic Debugging]
  
                  			 
                  - ローカルまたはリモート IDE を使用してこのエンタープライズ サーバーで実行されているアプリケーションをデバッグする場合にオンにします。
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [Start on System Start]
  
                  			 
                  - このエンタープライズ サーバー インスタンスを Micro Focus Directory Server プロセスの開始時に起動する場合にオンにします。Micro Focus Directory Server プロセス (MFDS) は、通常、システムの起動時に開始されます
                     (Windows では、システム サービスとしてデフォルトで登録されています)。一般的な使用方法は、マシンが再起動された場合に一連のエンタープライズ サーバー インスタンスが自動的に再起動されるようにすることです。セキュリティが有効で、デフォルトの資格情報が無効な場合は、サーバーの
                     [Security] プロパティの [Automated Execution Control Enterprise Server Credentials] セクションで有効な資格情報が指定されていることを確認します。
                  
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [64-Bit Working Mode]
  
                  			 
                  - このボックスは情報提供のみを目的としており、サーバーの作業モードが 64 ビットである場合にオンになります。
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [Purge Old Logs]
  
                  			 
                  - 既存の console.nnn バックアップを削除する場合にオンにします。
                  
  
                  		   
                  		
               
 
               	 
              
            	 
            
               [MSS Configuration]
 
               		 
               		
               注: これらの機能は、Mainframe Subsystem Support (MSS) が製品で有効になっている場合にのみ構成および使用できます。
               
 
               		
               Mainframe Subsystem Support (MSS) の構成を指定します。
 
               		
                
                  		   
                  			 
                  - [MSS Enabled]
  
                  			 
                  - メインフレーム技術を使用する移行したアプリケーション用の実行環境を提供する場合にオンにします。
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [JES Enabled]
  
                  			 
                  - このエンタープライズ サーバーに対してジョブ エントリ サブシステム (JES) を有効にする場合にオンにします。
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [IMS Enabled]
  
                  			 
                  - このエンタープライズ サーバーに対して情報管理システム (IMS) を有効にする場合にオンにします。
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [PL/I Enabled]
  
                  			 
                  - このエンタープライズ サーバーで PL/I を有効にする場合にオンにします。
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [MQ Enabled]
  
                  			 
                  - このエンタープライズ サーバーの MQ IMS ブリッジ機能の MQ リスナー サポートを有効にする場合にオンにします。
  
                  		   
                  		
               
 
               	 
              
            	 
            
               [Windows Monitoring and Management]
 
               		 
               		
               これらのフィールドを使用して、サーバーを最初に起動した際のパフォーマンスとイベントのロギング オプションを指定および構成します。これらのフィールドをサーバーの実行中に変更した場合、次にサーバーを起動するまで変更は反映されません。
 
               		
                
                  		   
                  			 
                  - [Allow Performance Monitoring]
  
                  			 
                  - Windows Management Instrumentation を通じてパフォーマンス カウンターを提供できるようにする場合にオンにします。その後、Windows Perfmon コマンド ライン パフォーマンス モニターでパフォーマンス情報を表示できます。
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [Informational]
  
                  			 
                  - Windows イベント ログに情報イベントを記録する場合にオンにします。
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [Warning]
  
                  			 
                  - Windows イベント ログに警告イベントを記録する場合にオンにします。
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [Error]
  
                  			 
                  - Windows イベント ログにエラー イベントを記録する場合にオンにします。
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [Severe]
  
                  			 
                  - Windows イベント ログに重大イベントを記録する場合にオンにします。
  
                  		   
                  		
               
 
               	 
              
            	 
            
               [Additional]
 
               		 
               		
                
                  		   
                  			 
                  - [Configuration Information]
  
                  			 
                  - サーバーの起動時および実行時の動作を決定する構成情報のテキスト。コメントにはプレフィックスとして # を付けます。
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [Description]
  
                  			 
                  - 識別に役立つサーバーの説明。たとえば、機能や所有者などを指定します。