CALL-RECOVERY

プログラムに制御が戻された場合、動作を指定する。

構文:
>>-.---.-.-------CALL-RECOVERY--"integer"--.-----><
   +-/-+ +.----.-CALL-RECOVERY-------------+
          +-NO-+
パラメータ:
integer 以下のいずれかでなければならない
1
制御が戻されるた びに、プログラムが現在の呼び出し回復状況をチェックするようにする。制御された有効な出口がある場合は、当該プログラムはGOBACKを実行する。次の 命令文を続けて実行するのではなく、COBOLの呼び出しチェインへ制御を戻すことになる。

Mainframe Transaction Option内で実行するために、CICSと非CICSとを混合したプログラムをコンパイルする場合は、CALL-RECOVERY "1"を使用する。

2
1に関しては、さ らに、CALLデータ名文における例外で、GOBACKを実行してCOBOLの呼び出しチェインへ制御を戻す以前の呼び出し回復状況を設定する。

IBM's TX Series on WebSphere内で実行する場合、CICSと非CICSとを混合したプログラムをコンパイルは、 CALL-RECOVERY "2"を使用する。

属性:
省略値: NOCALL-RECOVERY
段階: 構文チェック
$SET: 初期
説明:

パラメタを用いずCALL-RECOVERYを指定した場合は、 CALL-RECOVERY "2"を指定した場合と同様な効果が得られる。

他参照:

関連項目