この指令はCHANGE-MESSAGE指令に置き換えられた。互換性を保つために残されている。将来のリリースにおいては、削除される予定。
非表示にする構文チェックエラーの番号を指定すると、指定したエラーがある場合にそのエラーが出力されない。
>>-.---.-.-----HIDE-MESSAGE--"integer"-----.----><
+-/-+ | |
+-NO--HIDE-MESSAGE--.-----------.-+
+-"integer"-+
| integer | 非表示にする構文チェックエラーメッセージの番号 |
| 省略値: | NOHIDE-MESSAGE |
| 段階: | 構文チェック |
| $SET: | 任意 |
ハイフン抜きの指令 HIDEMESSAGE も指定できる。
HIDE-MESSAGE"integer"を指定すると、指定された integer が構文チェックエラーメッセージ番号のリストに追加される。本機能を用いて複数 のエラーメッセージ番号を非表示にするには、HIDE-MESSAGE指令を繰返し使用する必要がある。
このリストに追加された番号の重大度 E、W、I またはフラグのメッセージは、プログラムの構文チェックで、いかなるコンパイルリストにも 出力されない。コンパイルの最後のエラーの概要に含まれない。
レベルがSのメッセージで非表示にすることができるのは、CHANGE-MESSAGE、FLAGAS、またはFLAGCD指令によってレベルSが与えられたもののみ である。
NOHIDE-MESSAGEを指定すると番号リストが消去されるため、すべてのメッセージは非表示にならない。
NOHIDE-MESSAGE"integer"を指定すると、指定した番号のメッセージだけがリストから削除される。