casfile

ファイルに関して保持されている情報を変更します。

構文:
casfile [/res-name] [/mprototype:host:WebServiceport] [/fserver-name] [/dfile_DD-name]
[-e{e|u|d}][/iinputscript][/loutput-log]
[/o{o|c}][/pnew-dataset-path]][s{y|n|a}][/t{y|n}]{/w{w|r}]
パラメータ:
/res-name 接続先のエンタープライズ・サーバーの名前。デフォルトでは ESDEMO に設定されます。

注: このユーティリティーを JCL または WEB サービスから呼び出す場合 (つまり、このユーティリティーを SEP 内で実行している場合) は、/r オプションを使用してサーバーに接続することはできません。その場合は、/m または /f オプションを使用してサーバーに接続する必要があります。

または
/mprototype:host:WebServiceport 接続先となるエンタープライズ・サーバーの Web サービスおよび J2EE リスナーのロケーション。例えば、/mtcp:localhost:9003。
または
/fserver-name 接続先のエンタープライズ・サーバーの名前。ルックアップを実行してエンタープライズ・サーバーの Web サービスを特定するという点で、これは /r オプションと異なります。
/dfile_DD-name 変更する情報が含まれているファイルの名前。これは 8 バイトの DD 名であり、ファイルの FCT に保持されているものと同じです。
/e{e|u|d} 新しいファイル・ステータス:
e イネーブル (デフォルト)
u 非イネーブル
d ディスエーブル
/iinputscript file_DD-name で指定されたファイルまたは複数のファイルに対するパラメータを含んだファイルの名前。
/loutput-log コマンドの実行結果を保存するファイルの名前。デフォルトでは、結果はエンタープライズ・サーバーのコンソールに表示されます。
/o{o|c} 新しいオープン・ステータス:
o オープン (デフォルト)

注:これにより、ステータスはオープンに設定されますが、ファイルは最初にアクセスされるまで物理的にオープンされません。

c クローズ
/pnew-dataset-path] ファイルに対する新しいパスの名前
/s{y|n|a} 出力フル・ファイル・ステータス
y オン (デフォルト)
n オフ
a すべてのファイル
/t{y|n} ファイルハンドラ・トレースのオン/オフ切り替え:
y オン (デフォルト)
n オフ
/w{w|r} 新しい書き込みステータス:
w 読み取り/書き込み (デフォルト)
r 読み取り専用

注: /r、/m、/f オプションは、接続先となるエンタープライズ・サーバーを識別するための代替方法です。

依存性:

casfile コマンドを発行する前に、エンタープライズ・サーバーを起動しておく必要があります。

コメント:

/s および /f オプションは二者択一であり、相互に排他的です。

UNIX では、スラッシュ (/) の代わりにダッシュ (-) を使用できます。

関連項目