コア・ダンプを作成するには
注:
(Windows 環境にのみ適用されます)
ジャストインタイム・デバッグとコア・ダンプの両方を同時に有効にすることはできません。
64 ビットのコア・ダンプをデバッグするには、プロジェクトが 64 ビット用にビルドされていることを最初に確認しておく必要があります。これを行うには、[Project Properties] を開いて [
64-bit
] を選択します。
IIS のもとで実行されているアプリケーションのコア・ダンプを作成するには、コア・ダンプ機能を有効にした際に使用したユーザ・アカウントと同じアカウントでアプリケーションが実行されている必要があります。例えば、デフォルトの匿名ログオン・アカウントのもとで実行されている CGI または ISAPI アプリケーションでは、コア・ダンプは生成されません。
ランタイム調整可能変数ファイルを作成します。
core_on_error 調整可能変数のエントリをそのファイルに含めます。デフォルトでは、コア・ダンプが発生すると
cblcore
という名前でコア・ダンプが保存されますが、この名前は core_filename 調整可能変数を含めることで変更できます。
次に例を示します。
set core_on_error=3 set core_filename="coredumptest.%p%t_%d"
core_on_error パラメータ
filename
コア・ファイルの生成時に作成されるファイルの名前 (core_on_error 調整可能変数の値を 3 に設定した場合)。
filename
に調整可能変数文字列が含まれている場合は、次のように文字列が置換されます。
単一の
%
%d
プログラムにエラーが発生したときの日付 (
yyyymmdd
フォーマット)
%f
エラーが発生したプログラムのベース名
%p
エラーが発生したプログラムのプロセス ID
%t
プログラムにエラーが発生したときの時刻 (
hhmmss
フォーマット)
core_filename パラメータ
重要:
この調整可能変数は、core_on_error を 3 に設定した場合にのみ使用できます。
filename
コア・ファイルの生成時に作成されるファイルの名前 (core_on_error 調整可能変数の値を 3 に設定した場合)。
filename
に調整可能変数文字列が含まれている場合は、次のように文字列が置換されます。
単一の
%
%d
プログラムにエラーが発生したときの日付 (
yyyymmdd
フォーマット)
%f
エラーが発生したプログラムのベース名
%p
エラーが発生したプログラムのプロセス ID
%t
プログラムにエラーが発生したときの時刻 (
hhmmss
フォーマット)
COBCONFIG_
(Windows) または
< !-- -->
COBCONFIG
(UNIX)
環境変数を Eclipse プロジェクトに追加し、それを調整可能変数ファイルの場所に設定します。これを行うには、プロジェクトの [
Properties
] ダイアログ・ボックスを開き、[
Micro Focus > Run-time Configuration > Environment Variables
] を選択して、[
Add
] をクリックします。
上位ヘルプ:
コア・ダンプを使用したデバッグ