PL/I エディターには、PL/I のコード作成および編集に役立つ、次のような機能があります。
PL/I ソースに自動的にコメントを挿入するには、エディターにおいてコード行をクリックするか、範囲を選択します (現在の行内での選択や数行にわたる選択など)。次に、テキスト エディター ツールバーで [Comment out the selected lines] () をクリックします。これにより、行全体または選択内容がそれぞれコメント アウトされます。
コード行、またはコード内の選択範囲のコメントを解除するには、[Uncomment the selected lines] () をクリックします。
IntelliSense では、構文的に正しいコードの記述を支援するためや使用可能な要素を見つけるための編集機能を提供することで、PL/I エディターにおいて PL/I コードを記述するための基本的なサポートが提供されています。IntelliSense を使用すると、語句の補完やパラメーター キーワードの取得が可能になります。
コードに入力している内容に応じた入力候補を取得するには、Ctrl + スペースを押します。たとえば、PL/I 文を入力しながら Ctrl + スペースを押すと、該当する項目のリストが表示され、入力している文に最も適した項目が IntelliSense のポップアップにおいてハイライトされます。ハイライトされている文を使用した関連キーワードと関連テンプレートも、ポップアップのリストに表示されます。Ctrl + スペースを押すと、コード内に自動的に単一の適合項目が挿入されます。
IntelliSense では、現在のカーソル位置に基づいて、スコープ内にある変数およびメソッドのみ入力が支援されます。変数およびメソッドの名前があいまいな場合、挿入される文字列からは、あいまいさが除去されます。
PL/I のための IntelliSense サポートには構成設定はありません。
このエディターでは、プログラムを動作させるメインフレーム システムとして -cics、-ims、または -mvs を使用するよう構成されている PL/I メインフレーム サブシステム プロジェクトなど、プロジェクト タイプに基づいて自動的にマージンを設定できます (プロジェクトのプロパティにおいて [PL/I] タブの [PL/I Compile Settings] セクションで [System] 設定を参照)。
プロジェクトのプロパティにある [PL/I] タブで、マージンの位置を構成できます。[Show Advanced Directives] () をクリックして詳細オプションを表示し、"Specify margins (-margins)" フィールドを使用して必要に合わせてマージンを構成します。
エディターから直接、インクルード ファイルを開くことができます。これには、%include 文が含まれているコード行を右クリックし、[Open File] をクリックします。これにより、エディター内の別のタブでインクルード ファイルが開きます。
ユーザーが入力するコードは、エラーを識別するために常に解析されます。エラーには赤色の波線、不明なオブジェクトには青色の波線で下線が引かれます。エラーに関する詳細情報を表示するには、エディター内でエラーにカーソルを合わせて、エラー メッセージのツールチップを表示します。
デフォルトでは、エラーは [Error List] ウィンドウには表示されません。それらが表示されるようウィンドウを構成するには、[ツール] > [オプション] > [テキスト エディター] > [PL/I] に移動し、[Show background syntax check errors in the Error List] を [True] に設定します。