iFileshare 高可用性グループ内の各サーバーを構成して、ES_HA_VSAM 環境変数で同じ値が使用されるようにする必要があります。
ES_HA_VSAM=<status>;<APPLID1-info>[;<APPLID2-info>;<APPLID3-info>...]
詳細は次のとおりです。
- <status>
- iFileshare 構成のタイプ。次の値が指定できます。
- N
- iFileshare 構成は有効になりません。
- S
- 単一 iFileshare モードが有効です (高可用性オプションは有効になりません)。
- Y
- iFileshare (高可用性) が有効になります。
- T
- iFileshare (高可用性) と ISC トレースが有効になります。
- <APPLID1-info>
- iFileshare グループのプライマリ サーバーの詳細。(ステータス オプションが Y と T の場合のみ該当。)
-
<region-name>,<host-name or protocol>,<ISC-port>,<mfds-port>
- 詳細は次のとおりです。
- <region-name>
- リージョンの名前。
- <host-name or protocol>
- リージョンのホスト名またはプロトコル。
- プロトコルが TCP/IP の場合は、ホスト名、つまり、IP アドレス、ローカルホスト、またはサーバー名 (たとえば、nwb-svr1) を指定します。プロトコルが共有メモリの場合は (Windows のみ)、ccismを指定します。
- <ISC-port>
- リージョンのための動的に生成された ISC リスナーをホストするポート。このポートは空いている必要があります。
- ISC リンクが手動で構成されている場合は、このエントリはオプションとなります。 セミコロンを使用してノード構成を終了するかカンマの間のテキストを省略することで、エントリを省略します。共有メモリを使用している場合は、このオプションは省略する必要があります。
- <mfds-port>
- リージョンのために MFDS が実行されているポート。このデフォルトは 86 です。
- ISC リンクが手動で構成されており、MFDS がデフォルト ポート (86) で実行されている場合は、このエントリはオプションとなります。 セミコロンを使用してノード構成を終了するかカンマの間のテキストを省略することで、エントリを省略します。ISC リンクを手動で構成してある場合でも、MFDS がデフォルト ポートでホストされていない場合は、必ずそれを指定する必要があります。
-
- <APPLIDx-info>
- iFileshare 高可用性グループ内のスタンバイ サーバーの詳細。(ステータス オプションが Y と T の場合のみ該当。)
重要:スタンバイ サーバーを指定した順序により、自動フェイルオーバ時にプライマリ サーバー ステータスに昇格される順序が決定されます。
-
<region-name>,<host-name>,<ISC-port>,<mfds-port>
- 詳細は次のとおりです。
- <region-name>
- リージョンの名前。
- <host-name>
- リージョンのホスト名。
- <ISC-port>
- 前と同様。
- <mfds-port>
- 前と同様。
例:
次の変数には、グループ内の各サーバーで同じ値を設定する必要があり、これは 1 つのプライマリ サーバーの iFileshare グループを作成します。(Prim-1) and two standby servers (Stand-1 and Stand-2)
