本ルーチンにより、環境や端末の種類を選ばないスクリーン属性全般を利用できる。
CBL_SCR_ALLOCATE_COLOR | RGB値を割り当てる |
CBL_SCR_ALLOCATE_VC_COLOR | バーチャルカラーマップを割り当てる |
CBL_SCR_CREATE_VC | バーチャルカラーマップを作成する |
CBL_SCR_DESTROY_VC | バーチャルカラーマップを破棄する |
CBL_SCR_GET_ATTR_INFO | 属性情報を取得する |
CBL_SCR_GET_ATTRIBUTES | 属性値を取得する |
CBL_SCR_NAME_TO_RGB | カラー名をRGB値に変換する |
CBL_SCR_QUERY_COLORMAP | カラーマップエントリのクエリを行う |
CBL_SCR_RESTORE_ATTRIBUTES | 属性表を修復する |
CBL_SCR_SAVE_ATTRIBUTES | 属性表を保存する |
CBL_SCR_SET_ATTRIBUTES | 属性表を設定する |
X"A7" functions 6/7 | ユーザー属性の読み込みと設定を行う |
X"A7" function 16 | ユーザー属性のON/OFFを行う |
X"A7" functions 20/21 | システム属性の読み込みと設定を行う |
一般属性を使用してプログラムから表示されるスクリーンは、Windows環境下のIBM PC上でもUNIX環境下のシリアル端末上でも、ほぼ同質のものになる。
一般属性はシングルバイトであり、一般属性表内のインデックスに相当する。表には、ボールド(太字)や下線といった文字属性、前景色、背景色といった各インデックスに関する情報が含まれている。2色アイテムはカラーマップ内のインデックス。カラーマップは使用しているスクリーンハードウェアに特化した赤、緑、青(RGB)の値の表のことである。
カラーマップは読み取り専用か読み書き可能なものがある。読み取り専用のカラーマップでは、1つの色から別の色へのRGB値の動的な変更を行うことはできない。カラーマップが提供するシステム内のカラーのみが使用できる。読み書き可能なカラーマップであっても、思い通りのカラーを(スクリーン)ハードウェアによって生成できる保証はない。
表パラメーターを使用したルーチンでは、表内の最初の要素を渡すことができる。また動的に割り当てられたメモリ内で表を構築し、そのアドレスを渡すことも可能。
本ルーチンは以下のようなRETURN-CODEを設定する。
0 | 操作が完了した。 |
1 | 指定色がデータベース上にない。 |
2 | 範囲外のカラーマップインデックス |
3 | 範囲外の属性インデックス |
4 | 適合するカラーが見つからない。 |
5 | バーチャルカラーマップは利用できない。 |
6 | バーチャルカラーマップを割り当てることができない。 |
7 | バーチャルカラーマップを使用していない。 |