構文
Windows:
mfhco bindall db=databasename [qualifier=schema] [collection=collection-id]
[datetime=format] [isolation=isolation-level] [blocking=row-blocking]
[sqlwarn=compile-option] [id=logon-id] [pass=password]
UNIX:
cobmfhco bindall db=databasename [qualifier=schema] [collection=collection-id]
[datetime=format] [isolation=isolation-level] [blocking=row-blocking]
[sqlwarn=compile-option] [id=logon-id] [pass=password]
パラメーター
bindall |
BindAll コマンド ライン プロセッサを呼び出すパラメーター。位置パラメーターです。 |
databasename |
接続先のデータベースの名前。 |
schema |
テーブルの修飾に使用するスキーマの名前。 |
collection-id |
パッケージの 128 バイトの集合識別子。 |
format |
アプリケーションの実行時に返す次の datetime フォーマットのいずれかです。
|
isolation-level |
このパッケージにバインドされたプログラムが、実行中の他のプログラムの影響から分離される程度を判断します。有効な値は次のとおりです。
|
row-blocking |
カーソルの行ブロックのタイプ。有効な値は次のとおりです。
パーティション化されたデータベース環境では、LOB 列のデータ型への参照が含まれている行データのブロックもサポートされています。
|
compile-option |
動的 SQL 文のコンパイルから PREPARE または EXECUTABLE IMMEDIATE 経由で警告が返されるか、記述処理から PREPARE...INTO または DESCRIBE 経由で警告が返されるかを示します。有効な値は次のとおりです。
|
logon-id |
データベースが存在するサーバーへの接続に必要なログオン ID |
password |
データベースが存在するサーバーへの接続に必要なパスワード |
コメント
.bnd ファイルが含まれているディレクトリのコマンド プロンプトから、またはビルド後のイベントとしてプロジェクトから BindAll Packages ツールを実行する必要があります。ビルド イベントの詳細については、「プロジェクト全体でのビルド プロパティおよびコンパイラ指令の設定」を参照してください。
BindAll Packages ツールにより、バインドされたすべてのパッケージの結果をまとめるログ ファイル bindall.txt が生成されます。個々の結果は、programName.txt に書き込まれます。
ログ ファイルは、現在のディレクトリに書き込まれます。
例
Windows:
mfhco bindall db=db2demo qualifier=DEMO datetime=usa isolation=cs sqlwarn=no
UNIX:
cobmfhco bindall db=db2demo qualifier=DEMO datetime=usa isolation=cs sqlwarn=no