DISPLAY文とEXHIBIT文からの出力を指定した出力ファイルに書き込む。
>>-.---.-.-------OUTDD--"fname rsize rtype"-------.><
   +-/-+ +-------OUTDD--"fname rsize"-------------+
         +-------OUTDD--"fname"-------------------+
         +.----.-OUTDD----------------------------+
          +-NO-+
                  | fname | 指定したDISPLAY文、EXHIBIT文およびTRACEの出力を書き込むファイルの名前。パラメーターを指定しない場合、ファイル名は SYSOUTになる。  | 
    
| rsize | ファイル中のデータレコードのサイズ。パラメーターを指定しない場合、レコードサイズは132になる。  | 
    
| rtype | 行順編成ファイルの場合はL、レコード順編成ファイルの場合はR。パラメーターを指定しない場合は、Lが設定される。  | 
    
| 省略値: | NOOUTDD | 
| 段階: | 構文チェック | 
| $SET: | 初期 | 
OUTDDを指定すると、すべての形式 1 の DISPLAY 文で、UPON オプションが指定されていないもの、または、UPON SYSOUT が指定されているもの、すべての EXHIBIT 文および TRACE からの出力は、WRITE文に書き換えられ指定した外部ファイルに書き込まれる。
ファイル名は、外部ファイルと同様、環境変数または外部ファイル マッパーを使用して論理ファイル名にマップされる。
OUTDD を指定して実行形式をリンクする場合には outddfh.obj をリンクする必要がある。