原始リストファイルのあて先を指定する。
>>-.---.-.-------PRINT-.-"destination"-..--><
   +-/-+ |             +-()------------+|
         +.----.-PRINT------------------+
          +-NO-+
| destination | ファイル指定または、装置名  | 
    
| 省略値: | NOPRINT | 
| 段階: | 構文チェック | 
| $SET: | 任意 | 
PRINTは、LISTと同義である。
既存のファイルを指定した場合は、上書きされる。
NOPRINTを指定すると、原始リストは作成されない。PRINTを destination なしで指定すると、原始リストが画面に表示される。destination または() を指定する場合、$SET文で使用することはできない。
destination に適切な装置の名前を指定することもできる。画面の場合は、CON:を指定する。
プログラム中の選択された部分をリスト表示するには、プログラムの$SET文にNOPRINTまたはPRINTをパラメーターなしで使用できる。この方法で は、リストのあて先は変更できない。
PRINT()と指定すると、原始リストはsource-name.lst として出力される。ここでsource-name は、コンパイルするプログラムのファイル名の基底名である。
例:
原始プログラムをコンパイルするごとにファイルにリスト表示するには、PRINT()指令をcobol.dirファイルに指定する。これにより省略時の NOPRINTが書き換えられる。
逆に cobol.dirファイルにPRINT指令が指定していて、リストが作成されるたびに画面に表示される場合は、コマンド ラインでPRINT()を指定して cobol.dir の指令を書き換えることができる。