現在アクセスしているサーバーのサーバー情報を取得します。
 
	 構文:
 
		
		FSV-C を使用して fsview が初期化されている場合、このコールバックでは、次の構文を使用します。
 
		call FSV-C-get-server-info using      fsvw-data-block
 
		FSV-C-long-password を使用して fsview が初期化されている場合、このコールバックでは、次の構文を使用します。
		call FSV-C-get-server-info using      fsvw2-data-block
	  
 
	 パラメーター:
 
		
		FSV-C (fsvw-data-block) を使用して fsview が初期化されている場合のパラメーター
		
		  
			 - fsvw-server-name
 
			 - pic x(20)
 
		  
		  
			 - fsvw-server-startup
 
			 - pic x(20)
 
		  
		  
			 - fsvw-server-usage
 
			 - pic x(4)
 
		  
		  
			 - fsvw-timing-io-cnt
 
			 - pic x(4) comp-x
 
		  
		  
			 - fsvw-trace-on
 
			 - pic x comp-x
 
		  
		
		FSV-C-long-password (fsvw2-data-block) を使用して fsview が初期化されている場合のパラメーター
		
		  
			 - fsvw2-server-name
 
			 - pic x(20)
 
		  
		  
			 - fsvw2-server-startup
 
			 - pic x(20)
 
		  
		  
			 - fsvw2-server-usage
 
			 - pic x(4)
 
		  
		  
			 - fsvw2-timing-io-cnt
 
			 - pic x(4) comp-x
 
		  
		  
			 - fsvw2-trace-on
 
			 - pic x comp-x
 
		  
		
 
		fsvw-data-block または fsvw2-data-block の完全な定義については、「FSVIEW データブロック」または「FSVW2 データブロック」を参照してください。
 
	  
 
	 
 
	 出力パラメーター:
 
		
		FSV-C を使用して fsview が初期化されている場合
		
		  
			 - fsvw-server-name
 
			 - 現在選択されているサーバーの名前。これは、/s オプションで Fileshare サーバーを起動する際に使用された名前です。
 
		  
		  
			 - fsvw-server-startup
 
			 - サーバーが起動された日時で、形式は hh:mm:ss dd-mm-yy です。
 
		  
		  
			 - fsvw-server-usage
 
			 - サーバーが実際に要求を処理している現在の実行時間の割合。
 
		  
		  
			 - fsvw-timing-io-cnt
 
			 - 1 秒当たりの入出力操作の数。
 
		  
		  
			 - fsvw-trace-on
 
			 - 現在オンになっているトレース モード。
 
		  
		
 
		FSV-C-long-password を使用して fsview が初期化されている場合
		
		  
			 - fsvw2-server-name
 
			 - 現在選択されているサーバーの名前。これは、/s オプションで Fileshare サーバーを起動する際に使用された名前です。
 
		  
		  
			 - fsvw2-server-startup
 
			 - サーバーが起動された日時で、形式は hh:mm:ss dd-mm-yy です。
 
		  
		  
			 - fsvw2-server-usage
 
			 - サーバーが実際に要求を処理している現在の実行時間の割合。
 
		  
		  
			 - fsvw2-timing-io-cnt
 
			 - 1 秒当たりの入出力操作の数。
 
		  
		  
			 - fsvw2-trace-on
 
			 - 現在オンになっているトレース モード。
 
		  
		
	  
 
	 
 
   
 
説明:
呼び出しが成功したかどうかは、RETURN-CODE を確認してチェックできます。