キーワード | 説明 |
---|---|
Connection(name) | この接続の論理名を指定します。必須。接続されたすべてのシステムにわたって一意でなければなりません。最大 4 文字の英数字にすることができます。 |
Group(groupname) | 接続定義が属するグループの名前を指定します。必須。groupname は、最大 8 文字の長さにすることができます。使用可能な文字は、A~Z、0~9、$、@、および # です。Mainframe Transaction Option では DFH という接頭辞をシステム グループに使用するため、DFH で始まるグループ名は指定しないでください。 |
Description(text) | 接続について説明します。オプション。text は、最大 60 文字の長さにすることができます。制限はありませんが、左括弧を使用する場合は、それに対応する右括弧があることを確認する必要があります。 |
接続プロパティ | |
Netname(name) | リモート システムまたはリージョンの APPLID を識別するネットワーク名を指定します。name は、最大 8 文字の長さにすることができます。使用可能な文字は、A~Z、0~9、$、@、および # です。ほとんどの環境では、これは必須です。 |
PRotocol(Appc|Cci) | 接続に使用される接続方式を識別します。
Appc:LU6.2 リンク上のリモート接続 Cci:CCI ゲートウェイを通じたリモート接続 必須 |
操作プロパティ | |
INSERVICE(Yes|No) | この接続が使用されているかどうか (つまり、トランザクションを開始してメッセージを送信できるかどうか) を示します。 |
セキュリティ | |
SEcurityname(name) | リモート システムのセキュリティ名。接続方式が APPC の場合は必須です。最大 8 文字の英数字にすることができます。使用できる英数字は A~Z、0~9、$、@、および # です。 |
ATtachsec(Local|identify|Verify|Persistent|Mixedpe | ユーザーがこの接続にアタッチする場合に必要なセキュリティのレベル:
Local:ユーザーの権限がリンクの権限とみなされます。 Identify:入ってくるアタッチ要求ではユーザー ID を指定する必要があります。 Verify:入ってくるアタッチ要求ではユーザー ID とパスワードの両方を指定する必要があります。 Persistent:最初のアタッチ要求ではユーザー ID とパスワードの両方を指定する必要がありますが、後続のアタッチ要求ではユーザー ID だけが必要となります。 Mixedpe:入ってくるアタッチ要求では Identify または Persistent のいずれかを指定できます。 |
Micro Focus 拡張 | |
_OPERId(code) | メッセージのルーティングに使用するオペレーター ID を指定します。最大 3 文字の英数字。オプション。 |
_OPERPriority(number) | この接続で開始されるトランザクションのオペレーター優先度を指定します。デフォルトでは 0 (ゼロ) に設定されます。オペレータ優先度は、トランザクションの実行優先度を決定する上での 1 つの要因です。トランザクションの実行優先度は、次の値の合計です。
端末優先度 トランザクション優先度 オペレーター優先度 (このフィールド) 合計値は 255 以下でなければなりません。 |
_Userid(name) | 接続に関連付けるユーザー ID を指定します。その接続でサインオンが行われない場合は必須です。 |
_Natlang(E|K) | 接続上で送信されるメッセージの言語を指定します。
E:英語 K:漢字 |
_Sessionmax(number) | 接続に対する同時セッションの最大数を指定します。デフォルトでは 0 (ゼロ) に設定されます。 |
_Lualias(name) | LU 名を指定します。APPC 構成では、この名前によって接続が認識されます。接続方式が APPC の場合にのみ必須です。 |
_Partneralias(name) | このパートナー LU を参照するためにローカル トランザクションによって使用される名前を指定します。接続方式が APPC の場合にのみ必須です。 |
_Aliasapplid(code) | APPC リンクによって使用される APPLID を指定します。接続方式が APPC の場合にのみ必須です。 |
_Modetable(name) | ローカル LU とパートナー LU の間の APPC リンクを表す APPC 伝送サービス プロファイルの名前を指定します。接続方式が APPC の場合にのみ必須です。これは、最大 8 文字の長さにすることができます。最初の文字は、A~Z、または $ でなければなりません。後続の文字には、A~Z、0~9、および $ を使用できます。 |
_CCIProtocol(CCIDDE|CCIIPX|CCINETB|
CCINAMEP|CCITCPIP) |
接続方式が CCI の接続の場合は、どの CCI プロトコルを使用するかを指定します。
CCIDDE: Direct Data Exchange CCIIPX: Novell IPX CCINETB: NetBIOS CCITCPIP: TCP/IP 必須 |
_CCIMachine(name) | CCITCP2 デーモンが実行されているマシンの名前を指定します。CCIProtocol が CCITCPIP の場合にのみ必須です。 |
_MFNode(name) | ターゲット リージョンが実行されるマシンの名前を指定します。これは、そのマシンの IP 名または IP アドレスです。_MFNode と _MFPort の組み合わせは、この接続定義によって表されるリモート ターゲット リージョンの TCP/IP サーバーが使用するソケットに相当します。これらのフィールドは、CCIProtocol が CCITCPIP の場合、およびネットワーク上に CCITCP2 デーモンが存在しないリモート リージョンへの直接接続を使用する場合にのみ必須です。 |
_MFport(number) | _MFNode のポート番号を識別します。_MFNode と _MFPort の組み合わせは、この接続定義によって表されるリモート ターゲット リージョンの TCP/IP サーバーが使用するソケットに相当します。これらのフィールドは、CCIProtocol が CCITCPIP の場合、およびネットワーク上に CCITCP2 デーモンが存在しないリモート リージョンへの直接接続を使用する場合にのみ必須です。 |
DEFINE CONNECTION(L001) GROUP(SAMPGRP) DESCRIPTION(Sample APPC connection) NETNAME(NET081) INSERVICE(YES) SECURITYNAME(SESS1) ATTACHSEC(LOCAL) PROTOCOL(APPC) DEFINE CONNECTION(C002) GROUP(SAMPGRP) DESCRIPTION(Sample CCI connection) INSERVICE(YES) ATTACHSEC(LOCAL) PROTOCOL(CCI) _OPERPRTY(0) _NATLANG(E) _SESSIONMAX(0) _CCIPROTOCOL(CCITCP) _CCIMACHINE(cvimtb09) DEFINE CONNECTION(L001) GROUP(SAMPGRP) DESCRIPTION(Sample APPC connection with MF extensions) NETNAME(NET081) INSERVICE(YES) SECURITYNAME(SESS1) ATTACHSEC(LOCAL) PROTOCOL(APPC) _OPERPRTY(0) _USERID(U555) _NATLANG(E) _SESSIONMAX(4) _LUALIAS(MTB9AFG) _PARTNRALIAS(ASL8KKK) _ALIASAPPLID(MPAPP)