core_on_error チューナーが 3 に設定されている場合に生成されるファイルの名前を指定します。
 
	 制限事項:次の説明はネイティブ コードにのみ該当します。 
 
	  
 
	 構文: 
 
		 
		>>-----set core_filename=---"path&filename"-----------><
 
	  
 
	 パラメーター:
 
		 
		 
		
 
			  
			  
			  
				 
				  | path&filename | 
 
				  コア ファイルの生成時に作成されるファイルのパスおよび名前 (core_on_error チューナーの値を 3 に設定した場合)。filename にチューナー文字列が含まれている場合は、次のように文字列が置換されます。 
						 
						  -  %%
 
 
						  - 単一の %
 
 
						 
						 
						  - %d
 
 
						  - プログラムにエラーが発生したときの日付 (yyyymmdd フォーマット)
 
 
						 
						 
						  - %f
 
 
						  - エラーが発生したプログラムのベース名
 
 
						 
						 
						  - %p
 
 
						  -  エラーが発生したプログラムのプロセス ID
 
 
						 
						 
						  - %t
 
 
						  - プログラムにエラーが発生したときの時刻 (hhmmss フォーマット)
 
 
						 
					  
 
				   | 
 
				
 
			 
 
		  
 
 
		 
 
	  
 
	 プロパティ:
 
		 
		 
		
 
			  
			  
			  
				 
				  | デフォルト: | 
 
				  現在の作業ディレクトリ内の cblcore (Windows) または core.pid (UNIX)。pid は、エラーが発生したプログラムのプロセス ID です。 | 
 
				
 
				 
				  | 設定: | 
 
				  なし  | 
 
				
 
			 
 
		  
 
 
		 
 
	  
 
	 例:
 
		 
		Windows:
 
		set core_filename="c:/temp/core/core.%p@%t_%d"
		パス c:/temp/core に core.12345@165920_20080115 という名前のファイルを生成します。
		UNIX:
 
		set core_filename="/home/temp/core/core.%p@%t_%d"
 
		パス /home/temp/core に core.12345@165920_20080115 という名前のファイルを生成します。
 
	  
 
	 説明:
		
		Windows プラットフォームでは、パス内でバックスラッシュを使用するには、バックスラッシュの前にエスケープ文字 (これもバックスラッシュです) を付ける必要があります。以下に例を示します。
		set core_filename="c:\\temp\\core\\core.%p@%t_%d"