次の例に示した拡張子構文を使用すると、JCL で動的 PDS を作成できます。
ファイルがデータ用かソース用かに応じて、JCL で次の変数を設定する必要があります。
変数 |
データ PDS の値 |
ソース PDS の値 |
LRECL |
ゼロより大きい任意の数 |
0 |
RECFM |
FB、V、VB、F のいずれか |
LSEQ |
データ ファイル用の PDS の使用
//DD1 DD DSN='TEST.DYN1',DISP=(NEW,CATLG),
// DCB=(RECFM=FB,LRECL=123,DSORG=PO)
//*MFE: %PCDSN=C:\DPDS\*.DAT
これにより、TEST.DYN1 は動的 PDS として作成され、そのメンバーは C:\DPDS ディレクトリ内の拡張子 .DAT の付いたファイルになります。
ソース ファイル用の PDS の使用
//DD1 DD DSN='LORINCE.CTLLIB.PDS',DISP=(NEW,CATLG),
// UNIT=SYSDA,SPACE=(CYL,(3,1,1)),
// DCB=(RECFM=LSEQ,LRECL=0,DSORG=PO)
//*MFE: %PCDSN=C:\DCCPDS\*.TXT
これにより、SORT、IDCAMS、REXX、JCL、および PROC のコントロール カードまたはソースに使用できる動的 PDS として LORINCE.CTLLIB.PDS が作成されます。
動的 PDS の削除
動的 PDS を削除しても、基本的な PC ファイルは自動的には削除されません。基本的な PC ファイルを削除するには、MF_DEL_DYNPDS 環境変数を Y に設定します。