mfplx では複数のファイル名が許可されており、mfpli オプションのほか、-c および -o などの、UNIX または Windows システムの標準コンパイラ オプションおよびリンカー オプションの多くを受け入れます。-c オプションはリンクなしのコンパイルを指定します。-c を使用する場合、-o オプションがコンパイラに渡されます。-c を使用しない場合、-o は ldpliに渡されます。
UNIX の場合、mfplx はリスティング ファイルに含まれる記憶域の割り当てマップのために必ず -map オプションをコンパイラに渡します。
Windows の場合、リンクなしのコンパイルに -c オプションを使用するとき、mfplx はリスティング ファイルに含まれる記憶域の割り当てマップのために --map オプションをコンパイラに渡します。リンクを実行する場合、mfplx は --map を ldpli に渡しローダー マップを作成します。
mfplx コマンドで使用する一部の利用可能なオプションを次の表に示します。
| オプション | 説明 |
|---|---|
| -# | プリプロセッサとコンパイル/ロード コマンドを表示します (エコーのみ)。 |
| -c | リンクなしでコンパイルを指定します。 |
| -db2 | mfdb2 プリプロセッサの使用または mfdb2 DB2 サポートとのリンク (あるいはその両方) を示します。(非推奨) |
| -dli | DL/I プリプロセッサを実行するか、mfexecpp DL/I サポートとリンクします (あるいはその両方)。 |
| -help | STDOUT にヘルプ テキストを出力します。 |
| -incl | インクルード プリプロセッサを呼び出します。 |
| -l | インクルード検索パスを指定します。 |
| -macro | PL/I マクロ プリプロセッサを実行します。 |
| -nodebuginfo | mfplx に %FILE、%LINE、%SDEBUG、および %RDEBUG 情報を生成しないように指定します。 |
| -nomacro | Open PL/I マクロ プリプロセッサの呼び出しを抑制します。 |
| -O | 最適化レベル 0、1、2、または 3 を選択します (-opt に相当します)。 |
| -pp | PL/I マクロ プリプロセッサの出力ファイル名を指定して保存します。 |
| -ppdb2 | DB2 SQL プリプロセッサの出力ファイル名を指定して保存します。 |
| -sql | mfexecpp SQL プリプロセッサを使用することを示します (DB2、OCI、または ODBC 向け)。 |
| -systemcics | コンパイルおよび/またはリンクが CICS で実行します。 |
| -systemims | コンパイルまたはリンク (あるいはその両方) が IMS で実行します。 |
| -systemmvs | コンパイルまたはリンク (あるいはその両方) が MVS で実行します。 |
| -v | コンパイラのバージョン番号を表示します。 |