PL/I アプリケーションをリンクします。
| 属性 | 説明 | 必須 |
|---|---|---|
| additionaloptions | リンカーのコマンド ラインに含める追加のオプションを指定します。デフォルトは "" です。 | いいえ |
| configuration | ビルド構成の名前。 | いいえ |
| destdir | リンクされたアプリケーションが書き込まれるディレクトリの名前。デフォルトでは、現在のディレクトリに設定されます。 | いいえ |
| destfile | 作成する実行可能ファイルの名前。 | はい |
| desttype | リンカーで生成するアプリケーションのタイプ。この属性の値は、"exe"、"dll"、または "lib" のいずれかにする必要があります。リンカーの出力はターゲット プラットフォームによって異なることに注意してください。属性が exe の場合は、Windows では拡張子「.exe」の実行可能ファイル、UNIX では拡張子なしの実行可能ファイルが生成されます。属性が dll の場合は、Windows では拡張子「.dll」のダイナミック リンク ライブラリ、UNIX では拡張子「.so」の共有オブジェクトが生成されます。属性が lib の場合は、Windows では拡張子「.lib」のライブラリ ファイル、UNIX では拡張子「.a」のライブラリ ファイルが生成されます。 | はい |
| failonerror | true の場合、タスクが 0 以外の戻りコードで終了した際にビルド プロセスを停止します。デフォルトは false です。 | いいえ |
| is64bit | true の場合、64 ビット アプリケーションがリンクされます。デフォルトは true です (つまり、32 ビット ターゲット)。 | いいえ |
| objectdir | objectfile 属性を使用して指定したオブジェクト ファイルの取得元となるディレクトリを指定します。 | いいえ |
| objectfile | アプリケーションとしてリンクするオブジェクト ファイルの名前。入れ子の mffilelist 要素が指定されている場合は使用しないでください。デフォルトは "" です。 | いいえ |
| mf.buildThreadCount | 使用する並列コンパイルの最大数。デフォルトは 1 です。 | いいえ |
| userEnv | ユーザー指定の環境変数を含むプロパティ ファイルの名前。 | いいえ |
| verbose | true の場合、追加の情報メッセージがタスクによって表示されます。デフォルトは false です。 | いいえ |
参照の mfdirlist 要素の指令を使用して入れ子の mffilelist 要素の 3 つのオブジェクト ファイル Program1.obj、Program2.obj、および Program3.obj から PL/I アプリケーションをリンクします。
<mfdirlist id="plilink_directive">
<directive name="-debug"/>
</mfdirlist>
<plilink destdir="${basedir}/bin" failonerror="true" desttype="exe" destfile="LinkedProgram">
<mfdirlist refid="plilink_directive"/>
<mffilelist srcdir="${basedir}/bin" type="objfile">
<file name="Program1.obj"/>
<file name="Program2.obj"/>
<file name="Program3.obj"/>
</mffilelist>
</plilink>