データベース アクセス プリプロセッサは基本的に変換ツールで、埋め込み SQL を処理する COBOL コンパイラによって呼び出され、埋め込み SQL をターゲット データベースによって理解されるコードに変換します。 DB2 ECM プリプロセッサは、埋め込み SQL 文を DB2 データベース サービスへの適切な呼び出しに変換します。このプリプロセッサを、DB2 リレーショナル データベースにアクセスするアプリケーションで使用します。
DB2 ECM プリプロセッサの指定
データベース アクセス プリプロセッサをプログラムまたはアプリケーションに指定するには、いくつかの方法があります。
- プロジェクトのプロパティ
-
- プロジェクトのプロパティを開き、[Micro Focus > Project Settings > COBOL > SQL Settings] の順に展開します。
注:または [
Micro Focus > Build Configurations > COBOL > SQL Settings] の順に選択してもプリプロセッサを設定できます。この方法では、設定はビルド構成がアクティブの場合のみ適用され、[Project Settings] またはプログラム レベルで他のプリプロセッサには設定されません。
- [EXEC SQL] をオンにします。
- [Preprocessor Type] ドロップダウン リストから、HCO for DB2 LUW を選択します。
- データベースの名前を DB 設定の [Value] フィールドに入力します。
注:DB の値を空白のままにすると、コンパイラは DB2DBDFT 環境変数の値として指定されたデータベースを使用します。
- [Apply] をクリックします。
- 指令ファイルで
-
- プロジェクトのプロパティを開き、[Micro Focus > Project Settings > COBOL] の順に展開します。
- [Additional directives] フィールドをクリックして、次を入力します。
DB2(DB=dbName)
ここで、dbName は DB2 データベースの名前です。
注:DB オプションを指定しないと、コンパイラは DB2DBDFT 環境変数の値として指定されたデータベースを使用します。
- コマンド ライン
- DB2 コンパイラ指令を使用し、その後にデータベース名を指定する DB オプションを続けます。
DB2(DB=dbName) (Windows)
または
DB2(DB==dbName) (UNIX)
ここで、dbName は DB2 データベースの名前です。
注:DB オプションを指定しないと、コンパイラは DB2DBDFT 環境変数の値として指定されたデータベースを使用します。
- プログラムへの埋め込み
- プログラム自体に $SET 文を埋め込むことにより、DB2 ECM プリプロセッサをプログラム レベルで指定することもできます。この方法は、アプリケーションの他のプログラムのプリプロセッサが DB2 ECM 以外の場合のみ使用します。
- DB2 コンパイラ指令を使用し、その後にデータベース アクセスのタイプを指定する DB オプションを続けます。
$SET DB2(DB=dbName)
ここで、dbName は DB2 データベースの名前です。
注:DB オプションを指定しないと、コンパイラは DB2DBDFT 環境変数の値として指定されたデータベースを使用します。