このページを使用して、新しい宛先制御テーブル (DCT) を作成します。
 
  
 
	 DCT は一時データ キューの定義です。
 
	 [INSTALL] をクリックすると、このリソースがインストールされます。
 
	 [ACTIVE] をクリックすると、このリソースがアクティブになります。
 
	 [DELETE] をクリックすると、この DCT が削除されます。
 
	 [COPY] をクリックすると、このページで設定した値を新規 DCT の基礎として使用して新しい DCT が作成されます。
 
	 [DUMP] をクリックすると、この DCT のダンプ情報が作成されて表示されます。
 
	 [APPLY] をクリックすると、DCT に対する変更が保存されます。
 
	  
		 
		  - [Name]
 
 
		  - DCT の名前を指定します (最大 60 文字)。
 
 
		 
		 
		  - [Group]
 
 
		  - クリックすると、CICS グループ group_name が表示されます。
 
 
		 
		 
		  - [Description]
 
 
		  - DCT の説明を指定します (最大 60 文字)。
 
 
		 
		 
		  - [Type]
 
 
		  - 一時データの宛先を選択します。
 
				 
				  - [Intra-Partition]
 
 
				  -  
				  
 
 
				 
				 
				  - [Indirect]
 
 
				  -  
				  
 
 
				 
				 
				  - [Extra-Partition]
 
 
				  -  
				  
 
 
				 
				 
				  - [Internal Reader]
 
 
				  - CICS アプリケーションが JCL ジョブストリームを JCL エンジンで実行するために転送できる内部読み取りプログラム。
 
 
				 
			 
 
		   
 
		 
		 
		  - [Recoverable]
 
 
		  - オンにすると、MSS または宛先を処理しているトランザクションが異常終了した場合に宛先の回復が可能になります。このコントロールは、[Type] コントロールで [Intra] を選択した場合にのみ有効になります。
 
 
		 
	 
 
	 [Remote Queue]
 
		 
		 
		   
			 - [Name]
 
 
			 - リモート一時データ宛先の名前を指定します。
 
 
		   
		   
			 - [SYSID]
 
 
			 - リモート一時データ宛先があるシステムまたはリージョンを指定します。SysC または Sys62 の定義の [Name] で指定された名前と同じ名前を指定する必要があります。
 
 
		   
		
 
	  
 
	 [Intra-Partition Triggering]
 
		 
		 
		   
			 - [Transaction]
 
 
			 - [Trigger Level] で指定されたトリガー レベルに達した際に自動的に開始されるトランザクションの名前を指定します。トランザクションが指定されていない場合、または [Trigger Level] が 0 に設定されている場合は、宛先からレコードを読み取るように他の何らかの手段でトランザクションをスケジュールする必要があります。
 
 
		   
		   
			 - [Terminal]
 
 
			 - 一時データ宛先に関連付けられている端末を指定します。端末は MSS に対して定義されている必要があります。
 
 
		   
		   
			 - [Trigger Level]
 
 
			 - レコードを処理するタスクが自動的に開始されるまでのレコードの累積数を指定します。入力できる最大数は 32767 です。