エラー メッセージを「非表示」に登録し、そのエラーが発生しても無視されるようにします。
 
  
 
     
      注: この指令の機能は、CHANGE-MESSAGE 指令で引き継ぎます。この指令は互換性を持たせるためにのみ提供されているため、今後のリリースでは削除されます。
 
 
     
 
    構文:
 
       
      >>-.---.-.-----HIDE-MESSAGE--"error"-----.----><
   +-/-+ |                               |
         +-NO--HIDE-MESSAGE--.---------.-+
                             +-"error"-+
 
     
 
    パラメーター:
 
       
       
      
 
           
           
           
             
              | error | 
 
              非表示にするメッセージのプレフィックスおよび番号。 次のプレフィックスを使用して、対応するエラー タイプに影響を与えることができます。CH、DB、EC、ES、SQ。プレフィックスを指定しない場合、CH と見なされます。 
 
               | 
 
            
 
          
 
        
 
 
       
 
     
 
    プロパティ:
 
       
       
      
 
           
           
           
             
              | デフォルト: | 
 
              NOHIDE-MESSAGE | 
 
            
 
             
              | 段階: | 
 
              構文チェック | 
 
            
 
             
              | $SET: | 
 
              どこでも可 | 
 
            
 
          
 
        
 
 
       
 
     
 
    
 
   
 
説明:
ハイフンを使わずに HIDEMESSAGE と指定しても、コンパイラでは認識されます。
HIDE-MESSAGE"error" と指定すると、エラー メッセージ番号のリストに error が追加されます。この機能を使って複数の番号のエラー メッセージを非表示にするには、HIDE-MESSAGE 指令を複数回指定する必要があります。
プログラムの構文チェック時に、重大度が E、W、I のメッセージ、またはこの指令でフラグが付けられたメッセージは、どのリストにも表示されません。また、これらは、コンパイル終了時のエラー概要にも表示されません。
重大度が S のメッセージのうち、非表示にできるのは、CHANGE-MESSAGE 指令または FLAGAS 指令を使用して、重大度を S に変更したメッセージのみです。
NOHIDE-MESSAGE を指定すると、現在非表示になっているエラーのリストがクリアされます。
NOHIDE-MESSAGE"error" と指定すると、指定したエラー メッセージが非表示のメッセージのリストから削除されます。