またはプログラマーが定義したデータ型の性質を記述して、1 つ以上のデータ項目の記述を指定するのに使用する。
作業場所節またはファイル節内の 01 レベルのデータ記述項によって、データ レコードおよびその下位のデータ項目に局所名または大域名が含まれるかどうかが決まる。
作業場所節内の 01 レベルのデータ記述によって、データ レコードとその下位のデータ項目の内部属性または外部属性が決まる。
指定されていれば、
それらをレベル番号の直後に書く。REDEFINES (再定義) 句を指定するときは、data-name-1 または FILLER 句 が指定してあれば直後に書く。
指定がなければ、レベル番号の直後に書く。
拡張値テーブル構文を指定する場合は、OCCURS 句の後に書くか、上位レベルで指定された OCCURS 句に従属するものとする。
基本項目を記述する他のどの記述項に対しても、PICTURE 句を指定しなければならない。ただし、次の規則 (構文規則 4) に該当する場合を除く。
ここで、「長さ」とは、「COBOL 言語の概念」の章の「リテラル」節で指定された、リテラルの長さである。
TYPEDEF 句を集団項目に対して指定した場合、従属するデータ記述は明示的または暗黙的な FILLER 句で定義できるので注意が必要である。
SYNCHRONIZED 句は、集団項目に指定できる。
またはポインター
データ項目 (「USAGE (用途) 句」節を参照)
条件名を、外部浮動小数点数項目と関連付けることができる。