このページを使用して、新しい Sys62 リソースを作成します。 
               
            
 
            	 
            Sys62 は LU6.2 システム接続の定義です。
 
            	 
            [Active] をクリックすると、このリソースがアクティブになります。
            
 
            	 
            [Delete] をクリックすると、この Sys62 リソースが削除されます。
            
 
            	 
            [Copy] をクリックすると、このページで設定した値を新規 Sys62 リソースの基礎として使用して新しい Sys62 リソースが作成されます。
            
 
            	 
            [Dump] をクリックすると、この Sys62 のダンプ情報が作成されて表示されます。
            
 
            	 
            [Apply] をクリックすると、Sys62 に対する変更が保存されます。
            
 
            	 
             
               		 
               		  
               - [Description]
  
               		  
               - Sys62 の簡単な説明を指定します。使用可能な文字は、A から Z まで、0 から 9 まで、$、@、および # です。
  
               		 
               	 
            
 
            	 
            
               [Connection Parameters]
 
               		 
               		
                
                  		   
                  			 
                  - [Logical Unit Alias]
  
                  			 
                  - この定義をこの接続の LU6.2 プロトコル スタック定義に関連付けるためのパラメーターを指定します。
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [Model Table]
  
                  			 
                  - この接続に使用するモード テーブル (またはセッション特性) を LU6.2 プロトコル スタックに指示するパラメーターを指定します。
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [Partner Alias]
  
                  			 
                  - この定義を LU6.2 プロトコル スタック定義内のピア サーバーの定義と関連付けるために必要なパラメーターを指定します。
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [APPLID]
  
                  			 
                  - この接続のピア パートナー サーバーの SNA アプリケーション ID を指定します。
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [Net Name]
  
                  			 
                  - リモート システムを識別するネットワーク名を指定します。最大文字数は 8 文字です。アセンブラー言語の命名規則に従います。先頭の文字は英字にする必要があります。使用可能な文字は、A から Z、0 から 9、$、@、および # です。CREATE
                     コマンドを使用する場合を除き、小文字は大文字に変換されます。[Net Name] は、VTAM 標準リソース グループへの APPC リンクまたは LUTYPE6.1 リンクを定義する場合以外は、リモート システムまたはリージョンの APPLID
                     になります。標準リソースへの LUTYPE6.1 リンクを定義する場合は、いずれかのグループ メンバーの APPLID ではなく、標準リソース名を [Net Name] で指定する必要があります。標準リソースへの APPC リンクを定義する場合は、グループの標準リソース名またはいずれかのグループ
                     メンバーの APPLID (メンバー名) を [Net Name] で指定できます。注:メンバー名を指定した場合、この CICS 自体が CICS Transaction Server for OS/390 標準リソースのメンバーでなければ、必ずこの
                     CICS で接続を取得する必要があります。VTAM の場合、APPLID はリモートの ACF/VTAM VBUILD TYPE=APPL 文のラベルです。[Net Name] を指定しないと、CONNECTION 名がデフォルトで使用されます。複数の
                     APPC リンクで [Net Name] を同じにすることはできません。
                  
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [Fully Qualified Partner]
  
                  			 
                  - LU62 接続定義の完全修飾パートナー名を識別します。このフィールドは、NETWORK ID およびパートナー LU 名で構成されます。両方とも 8 文字以下にする必要があり、ピリオド (「.」) で区切る必要があります。たとえば、BBNET1.CICSDEV1
                     のようになります。接続内の完全修飾パートナー名が検証およびインストールされる場合は、実行時に APPC ALLOCATE 動詞で使用されますが、PARTNER LU のエイリアスは 2 進ゼロに設定されます。
                  
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [Session Maximum]
  
                  			 
                  - この LU でアクティブにできる並列セッションの最大数を指定します。
  
                  		   
                  		
               
 
               	 
              
            	 
            
               [Connection Usage]
 
               		 
               		
                
                  		   
                  			 
                  - [Transaction Code]
  
                  			 
                  - 要求していない入力の処理用にアタッチする永続的な 4 文字のトランザクション コードを指定します。
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [Priority]
  
                  			 
                  - これを主要機能として使用して実行している作業に使用する機能関連の優先度を指定します。
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [SYNCLEVEL]
  
                  			 
                  - 接続で 2 フェーズ コミットが必要 (レベル 2) か不要 (レベル 1) かを指定します。
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [In Service]
  
                  			 
                  - この機能をデフォルトで「実行中」にする (最初に起動する) 場合にオンにします。
  
                  		   
                  		
               
 
               	 
              
            	 
            
               [Connection Security]
 
               		 
               		
                
                  		   
                  			 
                  - [User ID]
  
                  			 
                  - この LU の永続的なユーザー ID を指定します。この機能に対して実行されるすべての作業にこのユーザー ID の権限が継承されます。
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [Session Name]
  
                  			 
                  - セッションの名前を指定します。
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [Operator ID]
  
                  			 
                  - 永続的なユーザー ID に関連付けられた 3 文字のオペレーター ID を指定します。この機能にアタッチされたトランザクションの ASSIGN OPID() コマンドで返されます。
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [Operator Priority]
  
                  			 
                  - この端末から実行されるトランザクションのオペレーター優先度を指定します。サインオンできない端末 (プリンターなど) の場合は、これを指定します。サインオンできる端末のオペレーター優先度を指定した場合、そのオペレーター優先度は、ユーザーのサインオン
                     テーブル エントリで指定されたオペレーター優先度によってオーバーライドされます。デフォルト値は 0 (ゼロ) です。オペレーター優先度は、トランザクションの実行優先度を決定する上での 1 つの要因です。トランザクションの実行優先度は、次の値の合計です。
                     
 
                        				  
                        - 端末優先度
  
                        				  
                        - トランザクション優先度
  
                        				  
                        - オペレーター優先度 (このフィールド)
  
                        				
                     
 
                     				
                     注: 合計値は 255 以下とします。
                     
 
                     			 
                    
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [Language]
  
                  			 
                  - この機能に接続するユーザー インターフェイスのデフォルトの言語を指定します。
  
                  		   
                  		   
                  			 
                  - [Attach-time User Security]
  
                  			 
                  - 接続に必要なアタッチ時のユーザー セキュリティのレベルを指定します。
                     
 
                        				   
                        					 
                        - [Identify]
  
                        					 
                        - 入ってくるアタッチ要求ではユーザー識別子を指定する必要があります。IDENTIFY は、接続元システムにセキュリティ マネージャーがある場合に使用します。たとえば、別の CICS システムに接続する場合などが該当します。
  
                        				   
                        				   
                        					 
                        - [Local]
  
                        					 
                        - ユーザーの権限がリンク自体の権限と見なされ、リンク セキュリティのみを使用してリソースが保護されます。CONNECTION 定義の PROTOCOL 属性が LU6.1 の場合は、Local を指定する必要があります。
  
                        				   
                        				   
                        					 
                        - [Mixed]
  
                        					 
                        - 入ってくるアタッチ要求で IDENTIFY または PERSISTENT (あるいはその両方) のセキュリティ タイプを使用できます。実際に使用されるセキュリティ タイプは、入ってくるアタッチ要求に依存します。
  
                        				   
                        				   
                        					 
                        - [Persistent]
  
                        					 
                        - 入ってくるアタッチ要求で、最初のアタッチ要求ではユーザー識別子およびユーザー パスワードを指定する必要があります。後続のアタッチ要求ではユーザー識別子のみが必要です。これは、PWS (IBM Personal System/2 などのプログラミング可能なワークステーション)
                           と CICS の間でのみ使用します。
                        
  
                        				   
                        				   
                        					 
                        - [Verify]
  
                        					 
                        - 入ってくるアタッチ要求ではユーザー識別子およびユーザー パスワードを指定する必要があります。Verify は、接続元システムにセキュリティ マネージャーがないために信頼できない場合に使用します。CICS ではパスワードを送信しないため、CICS
                           間の通信には Verify を指定しないでください。