[Create Packages]
 
   
   
	 このページから、次の操作を行うこともできます。
 
	 
		- 実装パッケージの構成可能な設定を編集する。
 
		- 新しい実装パッケージを追加する。
 
	 
	 
		
		  - [Name]
 
		  - 新しいパッケージの名前を指定します。最大 255 文字まで入力できます。名前に角かっこ (<>) またはアンパサンド (&) を含めることはできません。
 
		
		
		  - [Available]
 
		  - パッケージを利用可能に設定する場合にオンにします。
 
		
		
		  - [Package Module]
 
		  - 新しいパッケージが含まれるライブラリの名前を指定します。指定する必要があるのは、プログラムがパッケージ名とは異なる名前のライブラリにある場合のみです。拡張子も指定します。ライブラリ ファイルの拡張子は、Windows では .lbr または .dll、UNIX では .lbr または .so、HP-UX PA-RISC では .lbr または .sl です。
 
		
		
		  - [Package Path]
 
		  - 実行可能プログラムが配置されているパスを指定します。複数のパスを指定する場合、Windows ではセミコロン、UNIX ではコロンで区切ります。パスを指定しない場合は、最初にインターフェイス定義テーブルに含まれているパスからファイルが検索され、次に COBDIR 環境変数で指定されたパスが検索されます。
 
		
		
		  - [IDT]
 
		  - パッケージのインターフェイス定義テーブル (IDT) のパス名を指定します。
 
		
		
		  - [IDT Resident]
 
		  - サービスの動作中に IDT を共有メモリ領域にロードしておく場合にオンにします。そのサービスが頻繁に使用され、共有メモリに制約がない場合には、これによってパフォーマンスが向上します。
 
		
		
		  - [Custom Configuration]
 
		  - このフィールドは使用しません。
 
		
		
		  - [Description]
 
		  - オプションのフィールドです。パッケージの説明 (目的や所有者など) を指定する場合に使用します。