完成したテスト フィクスチャの要素は、COBOL プログラムのエントリ ポイントとしてコーディングされます。以下のコード スニペットに示すエントリ ポイントは、製品インストール ディレクトリの cpylib フォルダーから利用できる、mfunit.cpy コピーブックにある呼び出しプロトタイプを使用しています。
 
	 注: メインフレーム方言ではサポートされていないレベル 78 項目が使用されているためにコピーブックを使用できない場合は、以下のエントリ ポイント名を指定する必要があります。
 
				 
				  | 要素 | 
 
				  エントリ ポイント | 
 
				
 
			  
				 
				  | テスト セットアップ | 
 
				  MFUS_test_case_name | 
 
				
 
				 
				  | テスト セットアップ (データ駆動型テスト) | 
 
				  MFUDS_test_case_name | 
 
				
 
				 
				  | テスト メタデータ セットアップ | 
 
				  MFUM_test_case_name | 
 
				
 
				 
				  | テスト ケース | 
 
				  MFUT_test_case_name | 
 
				
 
				 
				  | テスト ティアダウン | 
 
				  MFUE_test_case_name | 
 
				
 
				 
				  | テスト ティアダウン (データ駆動型テスト) | 
 
				  MFUDE_test_case_name | 
 
				
 
				 
				  | グローバル メタデータ | 
 
				  MFUGM_program_name | 
 
				
 
				 
				  | グローバル コマンド ライン引数 | 
 
				  MFUGA_CMDOptions | 
 
				
 
			 
 
		  
 
 
	  
 
	 主な要素は次のとおりです。
 
	  
		 
		  - テスト セットアップ
 
 
		  - テスト ケースを実行する前に満たす必要がある前提条件は、この節でセットアップできます。たとえば、テスト ケースにおいてデータ ファイルがすでに存在している、または入力できるように開かれている必要がある場合、この節でそれらをコーディングできます。この節はオプションです。
...
entry MFU-TC-SETUP-PREFIX & "MyTestCase"
//initial setup code goes here//
goback
...
 
		   
 
		 
		 
		  - データ駆動型テストのテスト セットアップ
 
 
		  - この節で実行される機能は上記のテスト セットアップと同様ですが、データ駆動型の場合、テスト ケースが最初に実行される前に 1 回だけ実行されます。通常のテスト セットアップ節を使用すると、テスト ケースが実行されるたびにセットアップが実行されるため、データ駆動型テストの場合はデータ ファイル内の選択された行ごとに実行されることになり、効率的でないことがあります。
 
 
		  - このタイプのセットアップを使用して接続の詳細を指定し、テスト実行ごとに 1 回だけ実行すると理想的です。この節はオプションです。
...
entry MFU-TC-SETUP-DD-PREFIX & "MyTestCase"
//initial data-driven setup code goes here//
goback
...
 
		   
 
		 
		 
		  - テスト メタデータ セットアップ
 
 
		  - テストの説明やタイムアウトなど、ソース コードから直接追加して 1 つのテスト ケースに関連付けることができるさまざまなメタデータの詳細を記述できます。「動的なメタデータの使用」を参照してください。データ駆動型テストの場合、この節に少なくとも MFU-MD-TESTDATA メタデータ宣言を含める必要があります。それ以外の種類のテストでは、この節はオプションです。
...
entry MFU-TC-METADATA-SETUP-PREFIX & "MyTestCase"
//initial metadata setup code goes here//
goback
...
 
		   
 
		 
		 
		  - テスト ケース
 
 
		  - この節には、実際のテスト ロジックとテスト アサーションが含まれます。
...
entry MFU-TC-PREFIX & "MyTestCase"
//test case code goes here//
goback
...
 
		   
 
		 
		 
		  - テスト ティアダウン
 
 
		  - この節では、テスト実行後のリソースのリリースやクローズなど、環境の整理を行えます。テスト スイート内で複数のテスト ケースを実行する場合、これは重要になる可能性があります。この節はオプションです。
...
entry MFU-TC-TEARDOWN-PREFIX & "MyTestCase"
//clean-up code goes here//
goback
...
 
		   
 
		 
		 
		  - データ駆動型テストのテスト ティアダウン
 
 
		  - この節で実行される機能は上記のテスト ティアダウンと同様ですが、データ駆動型の場合、テスト ケースが最後に実行された後に 1 回だけ実行されます。通常のテスト ティアダウン節を使用すると、テスト ケースの実行後にテスト環境のティアダウンが実行されるため、データ駆動型テストの場合はデータ ファイル内の選択された行ごとに実行されることになります。
 
 
		  - このタイプのティアダウンを使用して切断の詳細を指定し、テスト実行ごとに 1 回だけ実行すると理想的です。この節はオプションです。
 
 
		  -  
			 
...
entry MFU-TC-TEARDOWN-DD-PREFIX & "MyTestCase"
//clean-up code goes here//
goback
...
 
		   
 
		 
	 
 
	 複数のテスト ケースがある場合、それぞれに独自のセットアップとティアダウンが必要です。複数のテスト フィクスチャを含む COBOL プログラムは通常、テスト スイートと呼ばれます。
 
	 これらの節のコードにおける表示順序は任意ですが、ここに示す順序で実行されます。
 
	 テスト ケースに影響する要素はほかにもあります。それらを指定するには、テスト ケースに属性 (メタデータ) を適用するか、テスト実行のコマンド ライン オプションを設定します。
 
	  
		 
		  - グローバル コマンド ライン オプション
 
 
		  - テスト ランナーのコマンド ライン引数を MFU-GLOBAL-COMMANDLINE-PREFIX エントリ ポイント内に追加できます。引数は、mfunit.cpy コピーブックにある COBOL 変数 MFU-GLOBAL-COMMANDLINE-ARG で設定します。この節はオプションです。
...
entry MFU-GLOBAL-COMMANDLINE-PREFIX & "MyProgramName"
//global command line arguments here//
//for example: move "-verbose -high-res-timer:true -report:markdown to MFU-GLOBAL-COMMANDLINE-ARG
goback
...
 
		   
 
		  - このエントリ ポイントを使用したより包括的な例については、「メタデータの使用例」を参照してください。
 
 
		 
		 
		  - テスト メタデータ セットアップ
 
 
		  - ソース コードから直接追加してテスト フィクスチャ内のすべてのテスト ケースに関連付けることができるさまざまなメタデータの詳細を記述できます。たとえば、テスト フィクスチャ ファイル内のすべてのテスト ケースにトレイトを追加することができます。この節はオプションです。
...
entry MFU-GLOBAL-METADATA-PREFIX & "CMDOptions"
//global metadata is set up here//
goback
...
 
			 注: "CMDOptions" の部分に、任意のリテラル名をかっこで囲んで指定できます。
 
 
		   
 
		  - このエントリ ポイントを使用したより包括的な例については、「メタデータの使用例」を参照してください。