mfplx 構文

mfplx コマンドの有効なフォーマットは次のとおりです。

 mfplx {option | source_file | object_file} ...

ここで、option は Open PL/I のコンパイラ・オプションまたはシステムのコンパイラまたはリンカ・オプションを表します。

source_file は、指定されているソース・ファイルを表します。接尾辞 .pl1 または .pli は、mfpli に渡されます。UNIX システムでは、接尾辞 .s が付いたファイルがシステム・アセンブラに渡されます。Windows システムでは、接尾辞 .asm が付いたファイルがシステム・アセンブラに渡されます。

mfplx は、ワイルドカード文字および間接ファイル (@files) をサポートします。

object_file は、指定されているオブジェクト・ファイル (UNIX システムの場合は接尾辞 .o、Windows の場合は接尾辞 .obj が付きます) または指定されているライブラリ (UNIX システムの場合は接尾辞 .a、Windows の場合は接尾辞 .lib が付きます) を表します。.o (または .obj) または .a (または .lib) 接尾辞の付いたファイルは、接尾辞が不明または欠落している指定ファイルとして、mfpli に渡されます。これらの各呼び出し用に mfpli が構築するコマンド・ラインは、4096 文字に制限されています。.o ファイルは、ldpli または mfplx -o を使用してリンクできます (別のオブジェクト・ファイルまたはライブラリ (またはその両方) とリンクする場合もあります)。

mfplx は、次のいずれかの方法でオプションを処理します。

プログラムの実行は、メイン・エントリ・ポイントから開始されます。