Mainframe Access パラメータの編集

メンバ PARMS にある Mainframe Access パラメータ定義を編集して、それらの定義をシステムに合わせてカスタマイズします。ここに示すサンプル・パラメータ定義は、説明を読む際の便利なリファレンスとして使用できます。アスタリスクで始まる行はコメントと見なされ、処理の際はスキップされます。パラメータはすべて 1 つの入力文に記述する必要があります。パラメータ・キーワードは、カラム 1 から始めることをお奨めします。パラメータ値の後に出現する最初の空白文字は、パラメータのキーワードと値のペアの終了を示し、その空白文字の後のテキストはコメントと見なされます。

*--------------------------------------------------------------------*
*                                                                    *
* Micro Focus Mainframe Access - Initialization Parameters           *
*                                                                    *
* For minimum customization during installation you should review    *
* the following parameters and change them to suit your              *
* installation, if necessary.  These customizations will allow you   *
* to complete the installation and perform basic installation        *
* verification testing.  These minimum customizations are also       *
* sufficient to enable testing of MFA and MFE SQL Option client      *
* functions.                                                         *
*                                                                    *
* TCP_PORT         port to be used by client applications            *
* ADMIN_PORT       port to be used for web administration (browser)  *
* WEB_ROOT         change HLQ                                        *
*                  to the value selected during installation         *
* NETWORK ID       see VTAM definitions in SYS1.VTAMLST(ACTSTRxx)    *
* LU62 APPLID      update if you changed sample MFAVTAM              *
* APPLID PASSWORD  update if you changed sample MFAVTAM              *
* TCPACCESS        specify YES if you are using CA TCPAccess         *
*                                                                    *
* Additional customization and/or setup work is required to enable   *
* the use of other product functions.  After installation            *
* verification testing, refer to the product documentation to        *
* continue with customization for these additional functions:        *
*                                                                    *
* MFE CICS Option                                                    *
* MFE IMS Option                                                     *
* MFA access list checking                                           *
* MFA audit logging                                                  *
* MFA support for external library managers                          *
* ES/MTO                                                             *
*                                                                    *
*                                                                    *
*                          Change Log                                *
*                                                                    *
*                                                                    *
* ChangeID  Description                                              *
* --------  -------------------------------------------------------- *
* SP2       New parameter - BIND_NETADDR=0.0.0.0                     *
* SP2       New parameter - MFA_MCG_DB2CONNECTION=RRSAF              *
* SP2       New parameter - CHANGEMAN_SSID=                          *
* SP2       New parameter - CHANGEMAN_ASGROUP=CGMQ                   *
* SP2       New parameter - CHANGEMAN_INTERFACE=SERXMLAC             *
* SP2       New parameter - CHANGEMAN_DSNQUALIFIER=                  *
* WS05HF1   New parameter - CHANGEMAN_COMMON_BUILD=NO                *
* WS05HF1   New parameter - CHANGEMAN_TEST_OPTION=NO                 *
* WS05HF1   New parameter - MFA_ENDEVOR_INTERFACE=YES                *
* WS05HF1   New parameter - MFA_PANVALET_INTERFACE=YES               *
* WS05HF1   New parameter - MFA_LIBRARIAN_INTERFACE=YES              *
* WS05HF1   New parameter - MFA_LIBRARIAN_DIR_INFO=LONG              *
* WS06      New parameter - ES/MTO OUTBOUND FEATURE=NO               *
* WS06      ChangeMan parameters moved to MFA services section       *
*--------------------------------------------------------------------*
*
*--------------------------------------------------------------------*
* General Parameters                                                 *
*--------------------------------------------------------------------*
*
SYSOUT=A                       --- Required if TRACE=SYSPRINT
ROUTE=(2,11)                   --- Console message route codes
ORGANIZATION=YOUR_COMPANY_NAME --- Company name (no embedded spaces)
ASTYPE=CTLRGN                  --- Parms for MFA control region
NETWORK ID=DDINET1             --- SNA network ID where MFA is running
LU62 APPLID=MFM62ACB           --- VTAM LU6.2 APPL
APPLID PASSWORD=MFM62PSW       --- VTAM LU6.2 APPL password
TRACE=SYSPRINT                 --- "SYSPRINT", "GTF" or "CONSOLE"
TRACING=NO                     --- Start tracing (YES/NO)
LIST PARMS=YES                 --- List parameters on sysout (YES/NO)
EID=00E9                       --- Required if TRACE=GTF
COMPRESSION=NO                 --- Compression for SQL Option traffic
ACCESS LIST CHECK=NO           --- Access List checking (YES/NO)
AUDIT LOG=NO                   --- Audit Logging (YES/NO)
TCP_PORT=2020                  --- TcpIp port for MFE, MFA, TELNET
ADMIN_PORT=2021                --- TcpIp port for Web Server
BACKLOG=5                      --- TcpIp "listen" backlog
BUFFER SIZE=0                  --- TcpIp send/recv buffer size (0=MAX)
TIME OUT FOR CONNECTION=30     --- TcpIp idle timeout minutes (0=NONE)
TIME OUT FOR INITIAL RECV=10   --- Initial recv tot seconds (1<x<59)
MAX_PUBLIC_FILES=10            --- Dataset Services max shared files
DSS_SCAN_INTERVAL=30           --- Dataset Services scan interval
SMF_RECORDID=0                 --- SMF record ID
TCPACCESS=NO                   --- NO=IBM TCP/IP; YES=CA TCPACCESS
CGMQOTMA LOGDD=SYSOUT          --- CG production log DDname or "SYSOUT"
BIND_NETADDR=0.0.0.0           --- Hostname/IP address for listeners
WEB_ROOT=HLQ.WEBROOT
*
*--------------------------------------------------------------------*
* Mainframe Access services parameters                               *
*--------------------------------------------------------------------*
*
MFA_ENDEVOR_INTERFACE=YES      --- Use Endevor   interface (YES,NO)
MFA_PANVALET_INTERFACE=YES     --- Use Panvalet  interface (YES,NO)
MFA_LIBRARIAN_INTERFACE=YES    --- Use Librarian interface (YES,NO)
MFA_ENDEVOR_HISTORY=YES        --- Endevor MFALOGE history (YES,NO)
MFA_LIBRARIAN_HISTORY=YES      --- Librarian MFALOG history (YES,NO)
MFA_LIBRARIAN_UPD_MODULE=AFOLIBR - Librarian batch update module name
MFA_LIBRARIAN_DIR_INFO=LONG    --- Librarian dir list (SHORT or LONG)
MFA_PANVALET_HISTORY=YES       --- Panvalet MFALOG history (YES,NO)
MFA_PANVALET_UPD_MODULE=PAN#1  --- Panvalet batch update module name
MFA_SAF_HISTORY=YES            --- Data set access MFALOG history
MFA_SYSOUT_CLASS=A             --- MFALOG,MFALOGE,SNAPDUMP class
MFA_SYSOUT_DEST=LOCAL          --- MFALOG,MFALOGE,SNAPDUMP dest
MFA_MCG_DB2CONNECTION=RRSAF    --- MCG DB2 connection (CAF or RRSAF)
CHANGEMAN_SSID=                --- ChangeMan subsystem ID x ("SERx")
CHANGEMAN_ASGROUP=CGMQ         --- ChangeMan address space group name
CHANGEMAN_INTERFACE=SERXMLAC   --- ChangeMan XML batch client interface
CHANGEMAN_DSNQUALIFIER=        --- ChangeMan DSN qualifier
CHANGEMAN_COMMON_BUILD=NO      --- ChangeMan shared build opts (YES/NO)
CHANGEMAN_TEST_OPTION=NO       --- ChangeMan <TEST> option (YES/NO)
*
*--------------------------------------------------------------------*
* Services to be activated                                           *
*--------------------------------------------------------------------*
*
TCP LINK FEATURE=YES           --- MFE SQL Option, Telnet client
MFADIRECT=YES                  --- Mainframe Access services
MFA FEATURE=YES                --- Mainframe Access Data Connect Server
PEM FEATURE=YES                --- MFE Password Expiration Manager
MCO FEATURE=NO                 --- MFE CICS Option
REMOTE IMS FEATURE=NO          --- MFE IMS Option
LIST DB2=NO                    --- DB2 and IMS subsystem finder
ES/MTO OUTBOUND FEATURE=NO     --- ES/MTO Outbound support
*
*--------------------------------------------------------------------*
* Number of tasks to run for each service                            *
*--------------------------------------------------------------------*
*
TCPLINK_MAXTASKS=2             --- # of TCBS for TCP LINK feature
WWWS_MAXTASKS=2                --- # of TCBS for Web Server
ISPI_MAXTASKS=2                --- # of TCBS for Web Server ISPI pgms
MFALINK_MAXTASKS=2             --- # of TCBS for MFA Server routing
MFADIRECT_MAXTASKS=5           --- # of TCBS for MFA processing
IMSLINK_MAXTASKS=0             --- # of TCBS for MFE IMS Option
MCOLINK_MAXTASKS=0             --- # of TCBS for MFE CICS Option
*
END

上記の順序は論理的な順序です。パラメータは任意の順序で入力できますが、最後に END マーカを記述する必要があります。SYSOUT パラメータと ROUTE パラメータは定義の先頭に指定することを強くお奨めします。これは、その後に記述されたパラメータを処理する際に発行されるスタートアップ・メッセージが正しい出力先に出力されることを保証するためです。次の表に、アルファベット順に並べたパラメータとその説明を示します。

パラメータ 説明
ACCESS LIST CHECK クライアントのアクセス・リスト機能を有効にするかどうかを指定します。これにより、接続しているクライアントの IP アドレスに応じて Mainframe Access へのアクセスを制限できます (セクション『アクセス・リスト定義の編集』を参照)。NO を指定すると、クライアントの IP アドレスに関係なく、すべてのクライアント接続要求を受け入れます。YES を指定すると、アクセス・リストに定義されている IP アドレスに対する PERMIT ルールと REJECT ルールに基づいて、クライアント接続を許可します。
ADMIN_PORT Web Administration クライアントを含む HTTP クライアントからの接続を受け入れるポート番号。Mainframe Access 用に予約されているポート番号を指定する必要があります。MVS TCP/IP プロファイル・データ・セットを更新することによって、そのポートを明示的に Mainframe Access 用に予約することができます。Mainframe Access のスタートアップ中に指定したポートを使用できなかった場合、スタートアップは失敗します。任意の有効な TCP/IP ポート番号を指定します。
APPLID PASSWORD Mainframe Access が VTAM ACB を開く際に使用する ACF/VTAM ACB パスワード。パスワードは 1 ~ 8 文字で指定します。この値は、VTAMLST の Mainframe Access VTAM アプリケーション・プログラム・メジャー・ノード定義の PRTCT パラメータで指定されているパスワード値と一致する必要があります。
ASTYPE Mainframe Access サーバ・リージョンのタイプを指定します。有効な値は、CTLRGN、STANDARD、および APPSERVER です。
  • CTLRGN は、フル機能の Mainframe Access サーバ制御リージョンを起動します。この制御リージョンは、従属アドレス空間を管理できます。これは、Mainframe Access サーバの標準設定です。
  • STANDARD (デフォルト) は、Mainframe Access サーバを、従属アドレス空間のサポートなしで、起動します。フル機能の標準サーバですが、Mainframe Access Data Connect サーバと Mainframe Access アプリケーション・サーバを自動的に起動および停止することはできません。
  • APPSERVER は、トランザクション処理用の Mainframe Access サーバ従属リージョンを起動します。この設定は、Mainframe Access サーバ制御リージョンによって起動および制御されるアプリケーション・サーバ・リージョンの初期化パラメータで使用します。
AUDIT LOG 監査ログを有効にするかどうかを指定します。YES を指定すると、有効にします。NO を指定すると、無効にします。監査ログが選択されている場合、前述のセクション『監査ログ・データ・セットの割り当ておよび初期化』で説明されているタスクを、必ず完了してください。
BACKLOG Mainframe Access が現在の接続要求を処理している間、TCP/IP ネットワーク・ソフトウェアが保持する必要がある保留中の TCP/IP 接続要求の数。通常は接続処理にはほとんど時間がかからないので、ほとんどのインストールで未処理分を 5 ~ 10 個保持できれば十分です。同時接続要求数が非常に多い場合、一部のエンド・ユーザは、接続拒否メッセージを受け取る可能性があります。5 ~ 50 の範囲の正の整数値を指定します。
BIND_NETADDR Mainframe Access リスニング・ポート (TCP_PORT および ADMIN_PORT) をバインドする必要があるネットワーク・アドレスを選択します。0.0.0.0 を指定 (またはこのパラメータを省略) すると、ホスト・システムに割り当てられているすべてのネットワーク・アドレスにポートがバインドされます。特定のネットワーク・アドレスまたは論理ホスト名 (最大 64 文字) を指定すると、Mainframe Access は 1 つの特定のホスト・ネットワーク・アドレスに制限されます。
BUFFER SIZE Mainframe Access が 1 回の送信操作または受信操作で TCP/IP ネットワーク経由で送受信する必要がある最大データ量。0 (ゼロ) を指定すると、Mainframe Access は最適なバッファ・サイズを使用します。これを指定することをお奨めします。なぜなら、TCP/IP ネットワーク・ソフトウェアに対する送信または受信の呼び出し回数が減るからです。メッセージ・サイズが大きい TCP/IP ネットワーク・ソフトウェアに問題があると診断した場合にのみ、512 ~ 32767 の範囲の明示的な値を指定します。
CHANGEMAN_COMMON_BUILD Mainframe Access が AppMaster Builder の下でサブミットされたグループ・ビルドに対応するかどうかを指定します。YES を指定すると、グループ・ビルドを有効にします。NO を指定すると、無効にします。デフォルトは NO です。 グループ・ビルドが有効な場合、MFA はサブミットされたコンポーネント名とタイプに一致するように AMB グループの各メンバのビルド・オプションを変更して、グループの各ビルド要求が正しく実行されることを保証します。
CHANGEMAN_DSNQUALIFIER ステージング処理中に入力ファイルを保持するために MFA サーバによって作成される、動的に割り当てられたデータ・セットの高レベル修飾子を指定します。MFA サーバは、これらのデータ・セットを、関連するクライアント要求が完了した時点で削除されるカードイメージの順次データ・セットとして動的に作成します。デフォルト修飾子は、現在のユーザのログイン ID です。現在のユーザのログイン ID が高レベル修飾子として名前に付けられているデータ・セットに格納されるファイルにデータを読み書きする RACF 権限を、インストールの SERNET が持っていない場合、代替修飾子を設定する必要があります。

代替修飾子が必要な場合は、正しい値を選択するために ChangeMan 管理者またはセキュリティ管理者に支援を依頼してください。

ChangeMan 機能がセキュリティ・サブシステム認証によって制限されている場合、データ・セットへの読み取りアクセスが常に許可されるようにデータ・セットの高レベル修飾子を指定する必要がある場合があります。

CHANGEMAN_INTERFACE ChangeMan ZMF モジュールの名前を指定します。ChangeMan 要求処理中に、MFA サーバはこのモジュールをロードし、ブランチがこのモジュールに入ります。有効な値は、SERXMLBC および SERXMLAC です。デフォルトは SERXMLAC です。

推奨されるインターフェース・モジュールは SERXMLAC ですが、このことは Serena のマニュアルには記載されていません。しかし、MFA サーバ (リクエスター) と ChangeMan ZMF の間で XML 入出力を交換するために、データ・セットの代わりに仮想記憶域を使用することによって、SERXMLBC よりも優れたインターフェース・パフォーマンスを実現します。

Serena のマニュアルに記載されているのは SERXMLBC インターフェースのみです。これは、XML サービス・バッチ・クライアントです。SERXMLBC はバッチ・ジョブ・ストリームでの使用を想定しており、XMLIN と XMLOUT の DD 文を使用して必要なデータ・セットを定義する必要があります。MFAAS JCL サンプルには XMLIN と XMLOUT の DD 文のサンプルが含まれていますが、現在はコメントになっています。SERXMLBC を使用する必要がある場合は、SupportLine に連絡して、データ・セット定義について相談してください。

このパラメータは、アプリケーション・サーバ・アドレス空間で使用されている PARMS メンバと PARMSAS メンバの両方で必要です。

CHANGEMAN_SSID ChangeMan の識別に使用する z/OS サブシステム ID の最後の文字を提供することによって、Mainframe Access の ChangeMan インターフェースを初期化します。このパラメータを省略すると、Mainframe Access による ChangeMan インターフェースの初期化は行われません。有効な値は、任意の英数字 1 文字です。指定した文字をサブシステム ID 文字列 "SER" の末尾に追加することによって、4 文字の ID が完成します。例えば、CHANGEMAN_SSID=A と指定した場合、z/OS サブシステム ID は "SERA" になります。

このパラメータは、アプリケーション・サーバ・アドレス空間で使用されている PARMS メンバと PARMSAS メンバの両方で必要です。

使用する適切なサブシステム ID を決定する際は、ChangeMan 管理者に相談してください。

CHANGEMAN_TEST_OPTION MFA で XML トレース・オプションを使用するかどうかを指定します。YES を指定すると、XML トレースを有効にします。NO を指定すると、無効にします。デフォルトは NO です。有効にした場合、SERNET は XML 形式の情報を標準の SERPRINT DD ファイルに記録します。このファイルは、問題の特定および MFA サービスの検証に使用できます。XML トレースを有効にすると大量のログ・データが生成されるので、プロダクション・システムで有効にすることはお奨めしません。
COMPRESSION Mainframe Access が SQL Option for DB2 クライアントと通信する際にデータ圧縮を適用する必要があるかどうかを指定します。YES を指定すると、データ圧縮を有効にします。NO を指定すると、無効にします。
DSS_SCAN_INTERVAL 放棄されたバッファや開いたままのファイルをチェックする Data Set Services のスキャン間隔を分単位で指定します。予期しない環境誤差により、トランザクションがファイルや他の I/O リソースを開いたまま、異常終了する可能性があります。このスキャンによって、アイドル状態のリソースを検出して使用可能な状態に戻し、ファイルのアイドル状態がスキャン間隔の 2 倍の時間を超えて継続しないことを保証します。分数として 30 ~ 90 の範囲の整数値を指定します。デフォルトは 30 分です。
EID Mainframe Access の GTF ユーザ・トレース・レコードのイベント ID。EID は、Mainframe Access が独占的に使用可能である必要があり、GTF 起動時に GTF に指定された USR=(eid) パラメータと一致する必要があります (サンプル・メンバ GTFCNTL を参照)。このパラメータは、TRACE=GTF が指定されている場合にのみ有効です。GTF が有効なユーザ・トレース・レコード識別子として認識する最大 4 バイトの 16 進数値を指定します。
ES/MTO OUTBOUND FEATURE Mainframe Access が ES/MSS に対応するかどうかを制御します。YES を指定すると、ES/MSS サポートを有効にします。NO を指定すると、無効にします。デフォルトは NO です。

無効な場合、MFA サーバ初期化処理では、SERVERS スタートアップ・メンバに含まれるすべての ES/MSS サーバ定義が無視されます。

有効な場合、MFA サーバはスタートアップ時に ES/MSS サーバ定義を処理して、ES/MSS のサポート用に定義されている VTAM ACB の初期化と割り当てを実行します。さらに、定義されている z/OS CICS システムが定義されている ES/MSS サーバに対して開始した ISC 会話を管理するために必要なプロセスを起動します。

IMSLINK_MAXTASKS IMS オプション (Remote IMS) クライアントからの要求を処理するために起動された専用の z/OS サブタスク (TCB) の数。0 (ゼロ) または 1 ~ 50 の範囲の正の整数値を指定します。
ISPI_MAXTASKS Mainframe Access の Web Administration を実行するサーバ側プログラムの実行を要求する HTTP 要求を処理するために起動された専用の z/OS サブタスク (TCB) の数。Web Administration は、Mainframe Access の Internet Server Programming Interface (ISPI) を使用して、Web ブラウザから受信するさまざまな管理要求を分析し、動的 HTML 応答を作成します。1 ~ 50 の範囲の正の整数値を指定します。
LIST DB2 Mainframe Access の LIST DB2 機能を有効にするかどうかを指定します。これは、DB2 サブシステムと IMS サブシステムに関する情報を取得する機能です。YES を指定すると、LIST DB2 を有効にします。NO を指定すると、無効にします。
LIST PARMS XDBOUT sysout データ・セットへの Mainframe Access のパラメータ定義リスティングを制御します。パラメータ・リスティングは、アクティブな構成設定を調べる必要がある場合に役に立ちます。YES を指定すると、パラメータ定義を XDBOUT sysout データ・セットにエコー出力します。NO を指定すると、リスティングを抑制します。
LU62 APPLID Mainframe Access が使用する ACF/VTAM ACBNAME。この ACBNAME は、アクティブな VTAM アプリケーション・メジャー・ノードの ACBNAME パラメータと一致する必要があります (セクション『Mainframe Access サーバ定義の編集』を参照)。Mainframe Access は、スタートアップ時にこの ACBNAME に対する VTAM OPEN 要求を発行し、それが失敗した場合は初期化が失敗します。この ACBNAME (または VTAM アプリケーション・メジャー・ノード定義で指定されている可能性がある別のネットワーク名) は、SNA ネットワークで Mainframe Access を他のアプリケーションから識別する SNA LU 名です。Mainframe Access で定義されている有効な ACBNAME を指定します。
MAX_PUBLIC_FILES Mainframe Access の Data Set Services が使用可能にする必要がある共有パブリック・ファイルの最大数。最大数に達した場合、新しいパブリック・ファイルに対する次の要求は拒否されます。新しいパブリック・ファイルを使用可能にするには、項目ライブラリの 1 つを閉じる必要があります。24 ~ 64 の範囲の整数値を指定します。 デフォルトは 32 です。
MCOLINK_MAXTASKS CICS オプション・クライアントからの要求を処理するために起動された専用の z/OS サブタスク (TCB) の数。0 (ゼロ) または 1 ~ 50 の範囲の正の整数値を指定します。
MFADIRECT Mainframe Access の Source Connect サービスと Drag & Drop サービスを有効にするかどうかを指定します。YES を指定すると、これらのサービスを有効にします。NO を指定すると、無効にします。デフォルトは YES です (推奨設定)。
MFADIRECT_MAXTASKS Mainframe Access の Source Connect クライアントと Drag & Drop クライアント (Mainframe Access のクライアント機能および他の開発環境クライアントを含む) からの要求を処理するために起動された専用の z/OS サブタスク (TCB) の数。0 (ゼロ) または 1 ~ 50 の範囲の正の整数値を指定します。 デフォルトは 5 です。
MFA_ENDEVOR_HISTORY デフォルトは YES です。これにより、Endevor を使用するすべてのファイル・アクセスのアクセス履歴が格納される累積型 Endevor トランザクション履歴ファイル (MFALOGE) が動的に作成されます。Endevor API インターフェースは、アクセスを要求されるたびにこのログを生成します。
MFA_ENDEVOR_INTERFACE デフォルトは YES です。NO を指定すると、MFA サーバは Endevor サービスへのアクセスを提供しません。
MFA FEATURE Mainframe Access Data Connect サーバとの通信を有効にするかどうかを指定します。YES を指定すると、Mainframe Access の Data Connect 機能を有効にします。NO を指定すると、無効にします。
MFA_LIBRARIAN_HISTORY デフォルトは YES です。これにより、すべての LIBRARIAN データ・アクセスのサマリ監査証跡が、MFALOG 出力ログの一部として含まれるようになります。
MFA_LIBRARIAN_DIR_INFO デフォルトは LONG です。これにより、Librarian に詳細なメンバ情報を要求するように MFA サーバに指示します。LONG を指定すると、1,000 以上のメンバが含まれる Librarian マスタ・ファイルにアクセスする際の応答時間が大幅に長くなります。SHORT を指定すると、Librarian に要求するメンバ情報の量は少なくなります。
MFA_LIBRARIAN_INTERFACE デフォルトは YES です。NO を指定すると、MFA サーバは Librarian サービスへのアクセスを提供しません。
MFA_LIBRARIAN_UPD_MODULE Computer Associates により当初 AFOLIBR として出荷されていた Librarian バッチ更新ユーティリティの名前。このモジュールの名前が変更されていない場合、このパラメータを指定する必要はありません。
MFALINK_MAXTASKS Mainframe Access の Data Connect クライアント (COBOL 開発環境クライアントに基づく Mainframe Access のクライアント機能を含む) からの要求を処理するために起動された専用の z/OS サブタスク (TCB) の数。0 (ゼロ) または 1 ~ 50 の範囲の正の整数値を指定します。
MFA_MCG_DB2CONNECTION Mainframe Access Server for DB2 接続で使用する接続機能を制御します。CAF (DB2 呼び出し接続機能を使用する場合) または RRSAF (DB2 Recoverable Resource Manager Services 接続機能を使用する場合) を指定します。このパラメータが省略された場合、デフォルトで RRSAF が使用されます。
MFA_PANVALET_HISTORY デフォルトは YES です。これにより、Panvalet に対するすべてのユーザ・アクセスのサマリ監査証跡が、MFALOG 出力ログの一部として含まれるようになります。
MFA_PANVALET_INTERFACE デフォルトは YES です。NO を指定すると、MFA サーバは Panvalet サービスへのアクセスを提供しません。
MFA_PANVALET_UPD_MODULE Computer Associates により当初 PAN#1 として出荷されていた Panvalet バッチ更新ユーティリティの名前。このモジュールの名前が変更されていない場合、このパラメータを指定する必要はありません。
MFA_SAF_HISTORY デフォルトは YES です。これにより、すべてのファイル・アクセス認証のサマリ監査証跡が、MFALOG 出力ログの一部として含まれるようになります。
MFA_SYSOUT_CLASS デフォルト値は A です。Mainframe Access によって生成される任意の保持データの SYSOUT クラスとして使用されます。これには、MFALOG、MFALOGE、および SNAPDUMP の各メッセージ・ファイルが含まれます。
MFA_SYSOUT_DEST デフォルト値は LOCAL です。Mainframe Access によって生成される任意の保持データの SYSOUT の出力先として使用されます。これには、MFALOG、MFALOGE、および SNAPDUMP の各メッセージ・ファイルが含まれます。
NETWORK ID この z/OS システムで動作する ACF/VTAM が使用する SSCP ネットワーク ID。このパラメータは、VTAMLST のアクティブな ATCSTRxx VTAM 起動パラメータの NETID パラメータと一致する必要があります。LU6.2 会話が DB2 DDF に割り当てられると、Mainframe Access はこのネットワーク ID 値を使用して、LUWID (LU 6.2 の SNA Logical Unit of Work ID) を構築します。ACF/VTAM のスタートアップ・パラメータに指定されている 1 ~ 8 文字のネットワーク ID を指定します。
ORGANIZATION 企業名または他の意味のある識別子を最大 40 文字で指定します。空白文字は使用できません。必要であれば、アンダースコアまたは他の空白以外の文字を使用して単語を区切ります。
PEM FEATURE Mainframe Access の Password Expiration Manager (PEM) 機能を有効にするかどうかを指定します。Web Administration が管理ユーザを認証するためにオペレーティング・システムの SAF インターフェースにアクセスできるようにするには、PEM 機能を有効にする必要があります。PEM が無効な場合、Web Administration はログオン・ユーザ ID が Mainframe Access アクセス・リスト・データセットに正しく定義されていることを確認するだけで、パスワード・データの SAF 認証は要求されません。また、一部の Micro Focus クライアント製品は、PEM を使用することによって、PC を使用しているクライアント・ソフトウェアのユーザが z/OS に直接ログオンせずに自身の z/OS ユーザ ID のパスワードを変更できるよう します。これは、現在のパスワードが期限切れで新しいパスワードに変更する必要があることをセキュリティ・サブシステムが通知する場合に特に便利です。YES (推奨設定) を指定すると、PEM 機能を有効にします。NO を指定すると、無効にします。
REMOTE IMS FEATURE IMS オプション (Remote IMS) で使用する IMS サブシステムとの通信を有効にするかどうかを指定します。YES を指定すると、Remote IMS 機能を有効にします。NO を指定すると、無効にします。
ROUTE z/OS の WTO (Write to Operator) サービスおよび WTOR (Write to Operator with Reply) サービスを使用してコンソール・メッセージが発行された場合に、Mainframe Access が使用するメッセージ・ルート・コード。有効な値については、IBM システムのマニュアルを参照してください。
SMF_RECORDID Mainframe Access が SMF (IBM の System Management Facility) レコードを z/OS の SMF データ・セットに書き込む際に使用する必要がある SMF ユーザ・レコード ID。SMF ユーザ・レコード ID が指定された場合、その ID 値は Mainframe Access に排他的に独占的に割り当てられる必要があります。Mainframe Access の SMF サポートを有効にするには、有効な SMF ユーザ・レコード ID 番号を指定します。0 (ゼロ) を指定するか、パラメータを完全に省略した場合、SMF レコードの書き込みは無効になります。
SYSOUT XDBOUT データ・セットが動的に割り当てられる SYSOUT クラス。Mainframe Access の運用メッセージおよびトレース・データ (TRACE=SYSPRINT が指定され、トレースが有効な場合) は、このデータ・セットに書き込まれます。Mainframe Access JCL に XDBOUT DD 文が存在しない場合、XDBOUT は動的にこの SYSOUT クラスに割り当てられます。使用する z/OS システムで有効な SYSOUT クラス指示子を指定します。
TCP LINK FEATURE TCP/IP 接続機能を有効にするかどうかを指定します。YES を指定する必要があります。
TCPACCESS 使用する TCP/IP スタックを選択します。NO (デフォルト) を指定すると、IBM TCP/IP スタックを使用します。CA TCPaccess スタックを使用する場合は YES を指定します。
TCP_PORT HTTP クライアント以外の Micro Focus クライアントからの接続を受け入れるポート番号 (ADMIN_PORT を参照)。Mainframe Access 用に予約されているポート番号を指定する必要があります。MVS TCP/IP プロファイル・データ・セットを更新することによって、そのポートを明示的に Mainframe Access 用に予約することができます。Mainframe Access のスタートアップ中に指定したポートを使用できなかった場合、スタートアップは失敗します。任意の有効な TCP/IP ポート番号を指定します。
TCPLINK_MAXTASKS SQL Option for DB2 クライアントからの要求を処理するために起動された専用の z/OS サブタスク (TCB) の数。1 ~ 50 の範囲の正の整数値を指定します。
TIME OUT FOR CONNECTION クライアント接続がアイドル状態を維持できる分数。この時間が経過すると接続は切断され、このクライアント専用の Mainframe Access リソースは解放されます。アイドル状態のクライアントが切断されたときに解放されるリソースには、DB2、IMS、CICS、Mainframe Access などのサーバ・サブシステムへの接続、割り当てられた記憶域、および TCP/IP リソースが含まれます。0 (ゼロ) または正の整数値を指定します。0 を指定すると、クライアント・タイムアウト機能は無効になり、アイドル時間の制限はなくなります。
TIME OUT FOR INITIAL RECV 新しいクライアントからのソケット接続を受け入れた後、リスナ・プロセス (Micro Focus クライアント・リスナまたは Web Server リスナ) が初期クライアント・メッセージの受信を待機する秒数。完全な初期メッセージを受信する前にここで指定した時間が経過した場合、クライアントは切断され、リスニング・プロセスは別のクライアント接続要求の受け入れを準備します。デフォルト値の 3 秒は、すべてのインストールで適切な値です。このように小さい値を指定することで、たまに発生するネットワークやクライアントの故障の際も、リスナの円滑な動作を維持できます。1 ~ 59 の範囲 (両端の値を含みます) の正の整数値を指定して、タイムアウト値を変更します。これ 、診断目的で役に立つ場合があります。
TRACE トレースが有効な場合のトレース・データの出力先。
  • 印刷形式のトレース出力を XDBOUT DD 文で指定されるデータ・セット (通常は SYSOUT データ・セット) に送信する場合は、SYSPRINT を指定します。製品の初期テストの際、および管理された問題判別を実行している場合は、この設定を使用することをお奨めします。
  • 大量のトランザクションを処理する非常にアクティブな Mainframe Access をトレースする場合は、GTF を指定します。トレースが有効な間は、GTF によって収集されたトレース・データが raw データ形式で外部記憶域 (テープまたは DASD) に書き込まれます。トレースの完了後は、IBM の IPCS (Interactive Problem Control System) を使用して、データを分析用にフォーマットできます。TRACE=GTF が指定されているのに GTF を使用できない場合は、トレース・レコードはコンソールに送信されます。
  • トレース出力をシステム・ログとコンソールに送信する場合は、CONSOLE を指定します (大量のメッセージが出力されるので、お奨めしません)。
TRACING 初期化処理中に、Mainframe Access サーバのプログラム・アクティビティの詳細トレースを開始する必要があるかどうかを指定します。通常は、初期化中および通常の製品運用中はトレースを無効にする必要があります。アクティビティ・トレースによって詳細情報が XDBOUT sysout データ・セットに書き込まれますが、負荷が高いサーバではパフォーマンスが低下する可能性があります。通常は、初期化の完了後に TRACE ON コマンドと TRACE OFF コマンドでトレースを制御します。TRACING パラメータを使用すると、サーバが TRACE ON/OFF コマンドを受付可能になる前に、初期化アクティビティをトレースできます。TRACING パラメータを使用して開始したアクティビティ・トレースは、後で T RACE OFF コマンドを使用して停止することができます。YES を指定すると、初期化中のトレースを有効にします。NO を指定すると、TRACE ON コマンドが発行されるまでアクティビティ・トレースを抑制します。
WEBROOT Mainframe Access と共にインストールされるすべての Web リソース・データ・セットのプレフィックスとして使用する文字列。<hlq>.WEBROOT (<hlq> はソフトウェアのインストール時に選択した値で置き換えます) を指定します。
WWWS_MAXTASKS Web ブラウザからの HTTP 要求を処理するために起動された専用の z/OS サブタスク (TCB) の数。Web ページや画像などの静的リソースに対する要求は、これらのタスクによって処理されます。1 ~ 50 の範囲の正の整数値を指定します。