エディタでコードの行をインデントする方法を設定できます。この設定はスマート編集モードを使用しているかどうかによっても異なります。
         
         
                - IDE で、[Tools > Options] をクリックします。
                
- [Text Editor > Micro Focus COBOL] を展開し、[Tabs] をクリックします。
                
- [Indenting] セクションでオプションを指定します。
                  
                                - [None]
                                
- 
                                  
                                         - [Smart edit mode] が無効なステータスで Enter を押してもインデントされません。カーソルは新しい行の冒頭の 列 1 に移動します。
                                         
- [Smart edit mode] が有効なステータスで Enter を押してもインデントされません。カーソルは現在の領域の始めで新しい行に移行します。カーソルとそれに続くテキストの間にある空白は削除されます。右側の領域にあるコメントをインデントする [Smart edit mode] の規則が適用されます。
                                         
 
- [Block]
                                
- 
                                  
                                         - [Smart edit mode] が無効のステータスで Enter を押すとテキストがインデントされ、カーソルが先行する行の始まりと同じ列の新しい行に置かれます。右側領域で Enter を押すと、領域 A/B または右側の領域で、先行する行の始まりと同じ列の新しい行にカーソルが移行します。
                                         
- [Smart edit mode] が有効のステータスで Enter を押すとテキストがインデントされ、カーソルが先行する行の始まりと同じ列の新しい行に置かれます。カーソルとそれに続くテキストの間にある空白は削除されます。右側の領域にあるコメントをインデントする [Smart edit mode] の規則が適用されます。
                                         
 
- [Smart]
                                
-  [Smart] オプションは領域 A/B のコードに対してのみ適用されます。他の COBOL 領域では、機能は [Block] を有効に設定した場合と同じです。
                                  [Smart] インデントを選択したステータスでは、XML 文書コメント (*>>comment で始まる) の後で Enter を押すと、カーソルが先行する行の始まりと同じ列で新しい行に置かれ、XML 文書コメントのタグから行が始まります。
                                   
                                         - [Smart edit mode] が無効のステータスで、領域 A/B または右側の領域で Enter を押すとテキストがインデントされ、カーソルが先行する行の始まりと同じ列に置かれます。
                                         
- [Smart edit mode] が有効のステータスで、Enter を押すとテキストがインデントされ、カーソルが先行する行の始まりと同じ列に置かれます。カーソルの後の空白は削除されます。右側の領域にあるコメントをインデントする [Smart edit mode] の規則が適用されます。