コマンド ラインから HCOSS Extract Schema ツールを実行します。
  
         構文:
                MFExtractSchemaInfo [DB2=DB2Connection;]
                    [ACTION={DELETE | EXTRACT | EXPORT | IMPORT | LIST};]
                    [U=DB2UserID;]
                    [P=DB2Password;]
                    [{NAME | OUT}=SchemaExtractFileName;]
                    [{OUTLocal={TRUE | FALSE}} |
                        LOCATION={LOCAL | SHARED}};]
                    [{SCHEMA={* | DB2Schema1[, DB2Schema2 ...]} |
                       TBS={DB2Tablespace1[, DB2Tablespace2 ...]}}];
                    [PATH=DirectoryPath;]
                    [ROWCOUNT={ESTIMATE | EXACT};]
                    [CATALOG=DB2SchemaName;]
                    [TYPELOG={CONSOLE | FILE | BOTH};]
         パラメーター:
                
                         - DB2
                         
- カタログ化された DB2 接続の名前。ACTION=EXTRACT (デフォルト設定) の場合に必要です。
                         
- ACTION
                         
- 実行するアクションを指定します。
                                         
                                                
                                                  | DELETE | スキーマ抽出ファイルを削除します。 |  
                                                  | EXTRACT | SCHEMA パラメーターで指定されているスキーマを抽出します (デフォルト)。 |  
                                                  | EXPORT | 生成されたスキーマ抽出ファイルを、PATH パラメーターで指定されているディレクトリにコピーします。メインフレームが使用できない場合は、これを使用してツールにスキーマをインポートできます。 |  
                                                  | IMPORT | PATH パラメーターで指定されているディレクトリにある、エクスポート済みのスキーマ抽出ファイルをインポートします。 |  
                                                  | LIST | リストをコンソールに出力して、OUTLocal パラメーター設定で指定されているディレクトリにあるスキーマ抽出ファイルを表示します。 |  
 
                                         
                                                
                                                  |  | ACTION |  
                                                  | パラメーター | DELETE | EXTRACT | EXPORT | IMPORT | LIST |  
                                                  | DB2 | N/A | 必須 | N/A | N/A | N/A |  
                                                  | U | N/A | オプション | N/A | N/A | N/A |  
                                                  | P | N/A | オプション | N/A | N/A | N/A |  
                                                  | NAME | OUT | 必須 | 必須 | 必須 | 必須 | N/A |  
                                                  | OUTLocal | オプション | オプション | オプション | オプション | オプション |  
                                                  | LOCATION | オプション | オプション | オプション | オプション | オプション |  
                                                  | SCHEMA | TBS | N/A | 必須 | N/A | N/A | N/A |  
                                                  | PATH | N/A | N/A | 必須 | 必須 | N/A |  
                                                  | ROWCOUNT | N/A | オプション | N/A | N/A | N/A |  
                                                  | CATALOG | N/A | オプション | N/A | N/A | N/A |  
                                                  | TYPELOG | オプション | オプション | オプション | オプション | オプション |  
 
- U
                         
- DB パラメーターで指定されている DB2 データベースにアクセスするために必要なユーザー ID (該当する場合)
                         
- P
                         
- U パラメーターで指定されているユーザー ID に必要なパスワード (該当する場合)
                         
- NAME | OUT
                         
- ACTION=DELETE、EXTRACT、IMPORT、または EXPORT に対して生成されたスキーマ抽出ファイルの名前。ファイル拡張子は指定しないでください。デフォルトの拡張子は .hcodbs です。
                         
- OUTLocal
                         
- 生成されたスキーマ抽出ファイルの場所を決定します。スキーマ抽出ファイルは、指定された値に応じて、次のいずれかの \Schemas サブディレクトリに保存されます。
                                         
                                                
                                                  | TRUE | HCOSS の [Local HCOSS Directory] オプションで指定されたディレクトリ (デフォルト) |  
                                                  | FALSE | HCOSS の [Shared HCOSS Directory] オプションで指定されたディレクトリ |  
 
- LOCATION
                         
- スキーマ抽出ファイルの出力ディレクトリを、次のいずれかに設定します。
                                         
                                                
                                                  | LOCAL | HCOSS の [Local HCOSS Directory] オプションで指定されたディレクトリ (デフォルト) |  
                                                  | SHARED | HCOSS の [Shared HCOSS Directory] オプションで指定されたディレクトリ |  
 
- SCHEMA
                         
- 抽出する 1 つ以上の有効な DB2 スキーマ。アスタリスク (*) の場合、カタログ内のすべてのスキーマが抽出されます。各スキーマ名はカンマ (,) で区切ります。
                         
- TBS
                         
-  抽出する 1 つ以上の有効な DB2 テーブルスペース。各テーブルスペース名はカンマ (,) で区切ります。
                         
- PATH
                         
- スキーマ抽出の IMPORT および EXPORT で使用されるディレクトリを指定します。
                         
- ROWCOUNT
                         
- 記録されるテーブル行数のタイプを、次のいずれかに指定します。
                                         
                                                
                                                  | ESTIMATE | SYSIBM.SYSTABLES に保存されているスキーマの統計情報に基づいて、予測されるテーブル行数を記録します。パフォーマンスを向上するには、このオプションを使用してください (デフォルト)。 |  
                                                  | EXACT | 予測されるテーブル行数と、実際のテーブル行数 (SELECT BIG-COUNT(*) クエリを使用して取得したもの) の両方を記録します。正確さを求める場合はこのオプションを使用してください。 |  
 
- CATALOG
                         
- DB2 カタログ スキーマの名前。デフォルトは SYSIBM です。
                         
- TYPELOG
                         
- 実行するロギングのタイプを設定します。デフォルトは、HCOSS の [Type of logging to do] オプションで指定されている値と同等です。
                         
例:
                MFExtractSchemaInfo DB2=MVS91; OUT=LocalSchemaExtract; SCHEMA=MFIREX,SDI002; TYPELOG=FILE
                MFExtractSchemaInfo DB2=MVS91; OUT=SharedSchemaExtract; OUTLocal=FALSE; SCHEMA=MFIREX%,SDI002