Server Express ユーザガイド

索引

目次

!  A  B  C  D  E  F  G  H  I  J  K  L  M  N  O  P  Q  R  S  T  U  V  W  X  Y  Z 

                                                                                       

C


CALL
        暗黙的なリンク   9.2.5.1 , 3.3.3.1
CALLADIS コンパイラ指令   7.3
CALLFH コンパイラ指令   7.3
CALLMCS コンパイラ指令   7.3
CALLSORT コンパイラ指令   7.3
CANCELLBR コンパイラ指令   7.3
CASE コンパイラ指令   7.3
CCITCP2 環境変数   付録 A
CCITRACE 環境変数   付録 A
CHANGE-MESSAGE コンパイラ指令   7.3
CHARSET コンパイラ指令   7.3
CHECK コンパイラ指令   7.3
check.vnn ファイル   6.2
CHECKDIV コンパイラ指令   7.3
CHECKNUM コンパイラ指令   7.3
CICS コンパイラ指令   7.3
CICS-CPY コンパイラ指令   7.3
CICSOPT コンパイラ指令   7.3
CICSOPTIMIZE コンパイラ指令   7.3
C-ISAM
        別バージョンに置き換える   11.1
CMPR2 コンパイラ指令   7.3
cob コマンド   5.1 , 第 10 章
        C コンパイラを使用する   11.1
        cob のフラグの指定   10.2.1
        COBOPT 環境変数   10.2.2.1.2
        エラーメッセージ   第 12 章
        コマンド行の例   10.2.5.1
        実行   10.2.1 , 10.2.2.1.3
        停止   11.1
        動的にリンクされるプログラムの作成   9.2.2 , 9.2.5.1
        動的にロード可能なプログラムの作成   9.2.5.1
        ファイル処理   10.2.3
        ファイルタイプ   10.2 , 10.2.3
        プロセスのデフォルトの終了   10.2.3
cob の -A フラグ
        アセンブラにオプションを渡す   11.1
cob の -a フラグ
        アニメーション用のコンパイル   11.1
cob の -C フラグ
        構文チェック用のコンパイラ指令を渡す   6.5.1 , 11.1
cob の -c フラグ
        リンク可能なオブジェクトモジュールの作成   10.2.5 , 11.1
cob の -CC フラグ
        C コンパイラの指令を渡す   11.1
cob の -d フラグ
        シンボルの動的ロード   11.1
cob の -e フラグ
        最初のエントリポイントの設定   11.1
cob の -g フラグ
        Symbolic Debugger 用情報の作成   11.1
cob の -I フラグ
        実行可能プログラムファイルへのシンボルの組み込み   11.1
cob の -i フラグ
        動的にロード可能なファイルの作成   11.1
cob の -k フラグ
        他のファイル名拡張子の使用   11.1
cob の -L フラグ
        リンカの検索順序の変更   11.1
cob の +L フラグ
        リンカの検索順序の変更   11.1
cob の -l フラグ
        オプションをリンカに渡す   11.1
cob の +l フラグ
        リンカのオプションを最後に渡す   11.1
cob の -m フラグ
        未解決のシンボルのマップ   11.1
cob の -N フラグ
        生成用コンパイラ指令を渡す   6.5.1 , 11.1
cob の -O フラグ
        パフォーマンスの最適化   11.1
cob の -o フラグ
        出力ファイル名の指定   11.1
cob の -P フラグ
        COBOL リストの作成   10.2.5
        COBOL リストの生成   6.3.1 , 11.1
cob の -p フラグ
        フラグを C コンパイラに渡す   11.1
cob の -Q フラグ
        オプションをリンカに渡す   10.2.5 , 11.1
cob の -U フラグ
        未解決の参照の処理   11.1
        未解決の呼び出しの動的ロード   10.2.5
cob の -u フラグ
        動的にロード可能なファイルの作成   11.1
cob の -V フラグ
        バージョン番号の表示   11.1
cob の -v フラグ
        詳細モジュール   11.1
cob の -W フラグ
        cob 停止エラーレベルの設定   11.1
cob の -X フラグ
        出力ファイルからシンボルを除外する   11.1
cob の -x フラグ
        システムの実行可能ファイルの作成   11.1
        静的にリンクされるモジュールの作成   9.2.2
cob の -y フラグ
        自己格納式の呼び出し可能な共有オブジェクトの作成   11.1
cob の -Z フラグ
        ライブラリファイルの作成   11.1
cob の -z フラグ
        呼び出し可能な共有オブジェクトの作成   11.1
cob のフラグ   10.2.5 , 第 11 章
        -A アセンブラにオプションを渡す   11.1
        -a アニメーション用にコンパイルする   11.1
        -C 構文チェック用のコンパイラ指令を渡す   6.5.1 , 11.1
        -c オブジェクトモジュールを作成する   10.2.5
        -c リンク可能なオブジェクトモジュールを作成する   11.1
        -CC C コンパイラの指令を渡す   11.1
        cob のコマンド行に指定する   10.2.1
        -d シンボルを動的にロードする   11.1
        -e 最初のエントリポイントを設定する   11.1
        -g Symbolic Debugger 用の情報を作成する   11.1
        -I 実行可能プログラムファイルにシンボルを組み込む   11.1
        -i 動的にロード可能なファイルを作成する   11.1
        -k 他のファイル名拡張子を使用する   11.1
        -L リンカの検索方法を変更する   11.1
        +L リンカの検索アルゴリズムを変更する   11.1
        -l オプションをリンカに渡す   11.1
        +l リンカのオプションを最後に渡す   11.1
        -m 未解決のシンボルをマップする   11.1
        -N 生成用コンパイラ指令を渡す   6.5.1 , 11.1
        -O パフォーマンスを最適化する   11.1
        -o 出力ファイル名を指定する   11.1
        -P COBOL リストを作成する   10.2.5
        -P COBOL リストを生成する   11.1
        -p フラグを C コンパイラに渡す   11.1
        -Q オプションをリンカに渡す   11.1 , 10.2.5
        -U 未解決の参照を処理する   11.1
        -U 未解決の呼び出しを処理する   10.2.5
        -u 動的にロード可能なファイルを作成する   11.1
        -V バージョン番号を表示する   11.1
        -v 詳細モジュール   11.1
        -W cob を停止するエラーレベルを設定する   11.1
        -X 出力ファイルからシンボルを除外する   11.1
        -x システムの実行可能ファイルを作成する   11.1
        -x 静的にリンクされるプログラムを作成する   9.2.2
        -y 自己格納式の呼び出し可能な共有オブジェクトを作成する   11.1
        -Z ライブラリファイルを作成する   11.1
        -z 呼び出し可能な共有オブジェクトを作成する   11.1
COBAIF 環境変数   付録 A
COBANIMOPT 環境変数   付録 A
COBANIMSRV 環境変数   付録 A
COBATTR 環境変数   付録 A
COBCONFIG 環境変数   付録 A
cobconfig_error_report 実行時調整可能変数   14.4
COBCPY 環境変数   付録 A , 6.6.2
COBDATA 環境変数   付録 A
COBDIR 環境変数   付録 A , 10.2.4
$COBDIR/etc/cobconfig   14.2
$COBDIR/etc/cobopt   10.2.2.1.1
COBEXTFHBUF 環境変数   付録 A
COBFSTATCONV コンパイラ指令   7.3
COBIDY 環境変数   付録 A
COBIDY コンパイラ指令   7.3
COBKEYTIMEOUT 環境変数   付録 A
COBMODE
        環境変数   4.3.1
cobmode コマンド   4.3.2
COBOL
        アプリケーションの開発   第 1 章
COBOL アプリケーションの開発   第 1 章
COBOL システムの構成要素
        アクセス   10.2.4
COBOL スイッチ   15.3
COBOL370 コンパイラ指令   7.3
COBOLDIR コンパイラ指令   7.3
COBOPT 環境変数   付録 A , 10.2.2.1.2
COBPATH 環境変数   付録 A
COBPRINTER 環境変数   付録 A
cobrun コマンド   5.3
cobrun のコマンド行   13.2.2
COBSES 環境変数   付録 A
COBSW 環境変数   付録 A , 13.2.2.2 , 第 15 章
COBTERMINFO 環境変数   付録 A , 16.1.2
        ワイドモード   16.5.3
cobtermmode   16.5.3
COLUMNS 環境変数   付録 A
command_line_accept 実行時調整可能変数   14.4
command_line_linkage 実行時調整可能変数   14.4
COMP コンパイラ指令   7.3
COMP-5 コンパイラ指令   7.3
COMP-6 コンパイラ指令   7.3
COMS85 コンパイラ指令   7.3
Configuration
        run-time   第 14 章
CONFIRM コンパイラ指令   7.3
CONSTANT コンパイラ指令   7.3
CONVERTRET コンパイラ指令   7.3
CONVSPACE コンパイラ指令   7.3
Copy パス
        コンパイラ   6.6.2
COPY 文   6.6
COPY ライブラリ   6.6
COPYEXT コンパイラ指令   7.3 , 6.6.1
Copyfile
        extensions   7.3
COPYLBR コンパイラ指令   7.3 , 6.6
COPYLIST コンパイラ指令   7.3 , 6.7.2
core_on_error 実行時調整可能変数   14.4
CURRENCY-SIGN コンパイラ指令   7.3
current_day 実行時調整可能変数   14.4
current_month 実行時調整可能変数   14.4
current_year 実行時調整可能変数   14.4
CURRENT-DATE コンパイラ指令   7.3