作業場所節は、節の見出しで構成され、その後に独立データ項目用のデータ記述項またはレコード記述項 (あるいはその両方) が続く。データ記述項の構文については、「ファイル記述項の全体的な骨組み」トピックに記載されている。
作業場所節の各レコード名および単独項目名は一意とする。それらは修飾できないためである。下位のデータ名は、修飾することで一意にできる場合は、一意とする必要はない。
データ名またはレコード名が参照されない場合、修飾して一意にしなくてもよい。
一般形式
構文規則
- 作業場所節は関数定義内またはプログラム定義内で指定できる。クラス定義内では、作業場所節を指定する箇所は、ファクトリ定義またはインスタンス定義のみとし、メソッド定義では指定しない。インターフェイス定義内では作業場所節は指定できない。
説明:
独立の作業場所 (77-level-description-entry)
作業場所節の項目および定数のうち、相互に階層関係がなく、さらに細分する必要もないものは、レコードにまとめる必要はない。代わりに、それらは独立基本項目として分類され、特別なレベル番号 77 で始まる別々のデータ記述項で定義される。データ記述項の構文については、「ファイル記述項の全体的な骨組み」の章に記載されている。
各データ記述項には、次のデータ句が必要となる。
を指定する。
上記以外のデータ記述句は省略可能であり、必要に応じて、項目の記述を補完するために使用できる。
作業場所レコード (record-description-entry)
作業場所節のデータ項目のうち、相互に明確な階層関係があるものは、レコードにまとめておく。その際、レコード記述の書き方の規則に従う必要がある。ファイル節のレコード記述で使用するすべての句は、作業場所節のレコード記述でも使用できる。
レコード記述の構造
レコード記述は、特定のレコードの特徴を記述する一連のデータ記述項から構成される。各データ記述項は、レベル番号で構成する。
その後にデータ名または FILLER 句を続ける。さらにその後に、必要に応じて一連の独立句を続ける。レコード記述は階層構造にできるため、記述項で使用する句は、それに続く下位の記述項の有無によって大きく異なる。レコード記述の構造については、「COBOL 言語の概念」の章の「レベルの概念」トピックで解説し、レコード記述で使用できる要素については、「ファイル記述項の全体的な骨組み」トピックで解説する。